Outlook ExpressでYahoo!メールを送受信してみよう

メールフリーソフト・アプリ・Webサービス
この記事は約3分で読めます。

 Outlook ExpressでYahoo!メールを送受信してみよう。

 Outlook Expressは、複数のメールアカウントを登録/管理できる。

 現在の設定の削除や置き換えを行う必要がないということで、設定が簡単。

 ただし、受信箱の中のメールしか受信できない。

 Yahoo!メール側で分けたフォルダのメールは受信できないのでご注意。

 あと、Yahoo!メール閲覧中は送受信できない(多分)。

広告

Outlook ExpressでYahoo!メールを送受信する方法

1、Outlook Expressを起動して、[ツール]メニュー‐[アカウント]の順にクリック。

2、「インターネットアカウント」画面が表示されるので、[メール]タブをクリック。

3、 [追加]ボタンを押して、表示されるメニューで[メール]をクリック。

4、 [表示名]に自分の氏名を入力して、[次へ]ボタンを押す。

5、 [電子メール アドレス]にYahoo!メールのメールアドレス(○○○○@yahoo.co.jp) を入力して、[次へ]ボタンを押す。

6、[受信メールサーバーの種類]が[POP3]になっていることを確認します。

7、 [受信メール(POP3、IMAPまたはHTTP)サーバー]と[送信メール(SMTP)サーバー]に下のように入力して、[次へ]ボタンを押します。

受信メール(POP3、IMAPまたはHTTP)サーバー⇒pop.mail.yahoo.co.jp

送信メール(SMTP)サーバー⇒smtp.mail.yahoo.co.jp

8、[アカウント名](○○○○@yahoo.co.jpの○○○○の部分、ログイン時にシークレットIDを使用する設定にしている場合は、[アカウント名]にシークレットIDを入力)と[パスワード](Yahoo! JAPAN IDのパスワード)を入力して、[次へ]ボタンを押します。

9、[完了]ボタンを押します。

10、[インターネットアカウント]画面に戻ります。

11、Yahoo!メールのアカウントを選択して、[プロパティ]ボタンを押します。

12、[サーバー]タブをクリックします。

13、 「送信メールサーバー」の[このサーバーは認証が必要]にチェックを入れます。

14、[詳細設定]タブをクリックします。 [サーバーのポート番号]の[送信メール(SMTP)]に「587」を設定。

15、[OK]ボタンを押します。

16、 Outlook Expressの送受信のボタンをクリック。

17、プロバイダからのID・パスワードを要求してくる場合があるので、ID・パスワードを入力する。

 これで、Outlook ExpressでYahoo!メールを受信することができるようになります。

Yahoo!メールのメールボックスにたくさんメールがあると時間がかかるのが難点

 Yahoo!メールのメールボックスにたくさんメールがあると時間がかかるのが難点。

 一回Outlook Expressに全部受信して、Outlook Expressのバックアップをとったら、Yahoo!メール側のメールを必要なもの以外削除・整理したほうが次回からの時間の節約ができる。

 ホントは、こまめにYahoo!メール側でメール整理したらいいんだけど・・・・。

コメント

タイトルとURLをコピーしました