Outlook ExpressからWindows Live メールへ移行

メールフリーソフト・アプリ・Webサービス
この記事は約2分で読めます。

 Outlook Expressが利用できるのは、WindowsXPまでのOS。

 同じWindowsパソコンでも、Windows7やvista・Windows8では利用できない。

 代わりにWindows Live メールというメールソフトが無料でマイクロソフトから提供されている。

 というわけで、XPからWindows7や8に移行する場合、Outlook Expressのデーターも移行する必要があるわけだ。

 Outlook Expressから、Windows Live メールへ移行するためには、ある程度の準備が必要。

 まずはアカウントの保存から

広告

Outlook Expressから、Windows Live メールへ移行・アカウントを移行させる

1、今使っているXPパソコンのOutlook Expressのメールアカウントを外部の記憶装置に保存する。
1)USBメモリーやDVD-Rなどの外部記憶装置を用意する。
2)事前にメールアカウントの情報を保存するフォルダをDドライブに作成しておく。
3)Outlook Express を起動させ、メニューの[ツール]から[アカウント]をクリック。
4)タブの[メール]をクリックして、表示されたアカウントを選択します。[エクスポート]ボタンをクリック。
5)保存先を事前に用意したフォルダーに設定し、ファイル名はそのままで[保存]ボタンをクリックします。
6)保存したフォルダをUSBメモリーやDVD-Rなどの外部記憶装置にコピーする。

2、Windows Live メールをマイクロソフトのHPからダウンロードする。
 あらかじめ、PCにインストールされている場合もある。

3、Windows Live メールへアカウントをインポートする
1)Windows Live メールを起動する。
 *「電子メールアカウント情報を以下に入力してください。」と表示された場合は[×]ボタンで閉じる。
2)[ファイル]をクリックし、メニューの[オプション]から[電子メールアカウント]をクリック。
3)[インポート]ボタンをクリック。
4)アカウントの保存先のファイル名を指定して[開く]をクリック。
5)「アカウント」のウインドウに戻るので、アカウントが追加されたことを確認して、[閉じる]をクリック。
6)Windows Live メールの左側に移行したアカウントが表示されていることを確認。

コメント

タイトルとURLをコピーしました