Outlook Expressでエラー番号:0x800c0133が出て送受信できない時は

メールフリーソフト・アプリ・Webサービス
この記事は約2分で読めます。

 Outlook Expressを使っていると、ある日突然メールの受信ができなくなったりする。

 これ、実は、Outlook Expressの容量制限のせい。

広告

Outlook Expressは2GBを超えるメールを受信すると、送受信ができなくなってしまう

 Outlook Expressは2GBを超えるメールを受信すると、送受信ができなくなってしまうのだ。

 これを防ぐために、無駄な領域を削除し空きディスク領域を増やすために、Outlook Expressにはメッセージを最適化する機能がある。

 が、この最適化をすると受信トレイからメッセージが消失することがある。

 エラー番号:0x800c0133が出た場合などは、過去に受信したメールが2GBを超えてしまっているせいかもしれない。

0x800c0133が出た場合の対処方法

 0x800c0133が出た場合、過去の受信メールの保存先フォルダの名前を変えてバックアップファイルにしてしまうと、受信できるようになる。

 名前を変えた過去メールの保存フォルダは、インポート機能を使えば閲覧・復元できる。

Outlook Expressでエラー番号:0x800c0133が出て送受信できない時の対処法

1.Outlook Expressを起動します。

2.「ツール」メニュー→「オプション」の順にクリック。

3.「オプション」が表示されます。「メンテナンス」タブをクリック。

4.「保存フォルダ」ボタンをクリック。

5.「保存場所」が表示されるので、英字や記号が表示されている場所を右クリック→「すべて選択」をクリック→同じ場所を右クリックし、「コピー」をクリック。

6.Outlook Expressを終了。

7.「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」の順にクリック。

8.「名前」欄を右クリック→「貼り付け」をクリック。

9.「OK」ボタンをクリック。

10.「Outlook Express」フォルダが展開された状態で表示されるので、「表示」メニュー→「移動」→「1つ上の階層へ」の順にクリック。

11.「Outlook Express」フォルダを右クリック→「名前の変更」をクリック。

12.フォルダの名前を入力(Outlook Express以外のわかりやすい名前を付ける)→【Enter】キーを押す。

13.Outlook Expressを起動させる。

14.「ツール」メニュー→「送受信」→「送受信」の順にクリック。

 これで、新しいメールが送受信ができるようになるはず。

コメント

タイトルとURLをコピーしました