結構便利に使うことができるYahoo!スマホマネージャー。
Googleアカウントも無線LAN環境もなく、アプリケーションのダウンロード・インストールもできるし。
WindowsOS(Windows 7 / Windows Vista / Windows XP)のPCとアンドロイドOS(Android 2.2以上)・USBケーブルがあれば利用できる。
Yahooスマホマネージャーの導入手順
1、PCにYahoo!スマホマネージャーをインストールする。
2、アンドロイドスマートフォンの設定を行う。
3、Yahooスマホマネージャーを起動する。
4、パソコンとアンドロイドスマートフォンをUSBケーブルでつなぐ。
Yahoo!スマホマネージャーをPCにインストールしよう
1、Yahooスマホマネージャーのサイトにアクセス。
2、ダウンロードボタンをクリック。
3、〔実行〕ボタンをクリック。
4、セットアップ画面が表示されたら、「次へ」をクリック。
5、利用規約の内容を確認し、「同意して次へ」をクリック。
6、インストール先のフォルダを確認し、「インストール」ボタンをクリック。
7、セットアップ完了画面が表示されるので、しばらく待って、セットアップが完了したら「完了」ボタンをクリック。
アンドロイドスマートフォンの設定をしよう
1、アンドロイド(Android)末端をカードリーダーモードに設定する。
2、アンドロイド(Android)末端をUSBデバックモードに設定する。
Android末端とパソコンを接続して、Yahoo!スマホマネージャーを利用してみよう。
1、スタートメニューまたは、デスクトップのショートカットアイコンからYahoo!スマホマネージャーを起動する。
2、USBケーブルで、Android末端とパソコンを接続する。
3、PCとAndroid末端がYahooスマホマネージャーで認識される。
4、Android末端の機種名が入った接続ボタンが表示されるので、接続ボタンをクリック。
*パソコンとAndroid端末を接続した際に、「新しいハードウェアの検索ウィザード」が表示された場合「キャンセル」を押してください。
5、USBデバッグをオンにしていたら、「USBデバッグをオンにしました」にチェックをいれ、水色に変わった「次へ」ボタンをクリック。
6、接続に必要なドライバーをダウンロードします。ダウンロード完了次第、次の画面にうつります。
7、「次へ」を押すとAndroid端末にインストールが開始。
8、インストールが終了したら、パソコン上に「デバイス」画面が表示される。
*パソコンの画面が小さいと、接続ボタンが見えないこともある。
スクロールしてみて!
Android末端がYahoo!スマホマネージャーに認識されるまで、時間がかかるかな?と思ったのだが、あっという間に終わってしまう。
コメント