Windows7のダウンロード版を購入した。
LinuxではMicrosoftの「Silverlight 」を使っているコンテンツが見れないってのが、Windows7のOS導入に踏み切った最大の原因かなあ。
あと、たまたま、見たサイトで、Windows7のダウンロード版が2900円で購入できると知ったため。
このくらいの値段なら、出しても惜しくない。
ちなみにパソコンは、新しくしていない。
OSのみインストールした。
外付けのDVDが不調で、USBメモリーを使用することに。
が、USBメモリーからのWindows7のインストールはDVDからのインストールと違って、ちょっとしたことがいる。
はじめ、わからなくて、ずいぶん苦労したので、これからWindows7のダウンロード版を購入・インストールするつもりの人の参考になるように、USBメモリーからのWindows7のインストールについて、書いておこうと思う。
Windows7ダウンロード版を選んだわけ
1、Windows8非対応のwebサイトが多い(特に金融関係のwebサイト)
2、今もっているパソコンをできるだけ有効利用したい。
ハードディスクの処理とかがめんどくさいので、いま持っているパソコンをできるだけ有効利用したい。
3、Windows7のサポート期間が2020年1月14日までで、今もっているパソコンの寿命まで、使えそうだから。
さすがに、7年後には、今のパソコンも調子が悪くなっているんじゃないかと思う。
それまでは、今もっているパソコンを有効利用したい。
7年後にはまた、新しいOSが出てるだろうし、パソコンの性能も変わってきているはず。
4、できるだけお金をかけたくない。
とまあ、こんな理由だ。
同じように考える人は、ダウンロード版Windows7の導入を考えてみて。
Windows7ダウンロード版をインストールできるパソコン環境
・CPU:1GHz以上の32ビット、64ビットプロセッサー
・メモリー:32ビット版導入の場合1GB、64ビット版導入の場合2GB以上
・HDD:32ビット版の場合16GBの空きスペース、64ビット版の場合20GB以上の空きスペース
・USBメモリーまたはDVDの書き込みができる環境
・インターネット接続環境(定額制でないとダウンロードに時間がかっかるため、接続料金が高くなる)
Windows7ダウンロード版の購入場所
マイクロソフトのウェブサイトのほか、ネットショップでも購入できる。
おいらは、↓の製品を購入。
2900円でした。
購入すると、Windows7のダウンロード用のURLとプロダクトキーがメールで送られてくる。
ダウンロード用URLからダウンロードできるのはイメージファイル(ISOファイル)なので、専用ツールを使って、USBかDVDにインストール用のファイルを展開する。
Windows7ダウンロード版のイメージファイルをダウンロードしよう
1、購入後送られてくるメールの中にダウンロード用のURLがあるのでそこをクリック。
上のショップの場合Googleからのダウンロードだった。
2、ダウンロードボタンをクリック。
3、パソコン内の任意の場所に保存。
これで、イメージファイルのダウンロードが終了する。
ダウンロードにだいぶ時間がかかるので、気長に待つこと。
また、ショップからのメールにはWindows7のプロダクトキーが記入されているので、必ずメモを取っておこう。
このプロダクトキーをなくすと、Windows7が起動できない。
コメント