Windowsパソコンのシャットダウンは、Windows7までなら『スタート』⇒『シャットダウン』。
Windows8はちょっと(だいぶ)違う。
Windows8.1はやっぱり『スタート』⇒『シャットダウン』が復活している。
実は、Windows7はスタート⇒シャットダウンだけでなく、他にもシャットダウンの方法がある。
今回は、Windows7と8のシャットダウンの方法をまとめてみた。
Windows7をシャットダウンする方法
1、[スタート]⇒[シャットダウン]をクリックしてパソコンをシャットダウンする。
2、Ctrl+Alt+Delを同時に押す⇒右下の電源マークをクリックしてシャットダウン。
3、Windowsロゴのついたキーを押す⇒シャットダウン。
Windows8をシャットダウンする方法
1、マウスカーソルを画面右上(または右下)⇒[歯車]クリック ⇒ [シャットダウン]
2、マウスカーソルを画面左下 ⇒ メトロスタート表示 ⇒ 右上の[ユーザー]クリック ⇒ [サインアウト]から[シャットダウン]を選択。
3、Ctrl+Alt+Delを同時に押す⇒右下の電源マークをクリックしてシャットダウン。
4、Windowsロゴのついたキーを押す⇒シャットダウン。
Windows8.1の場合、スタートメニューが復活したので、スタートメニューからシャットアウトができる。
他にも、電源ボタンを押すだけでもシャットダウンする設定方法がある。
Windows7で電源ボタンでシャットダウンする方法
1、[コントロールパネル]⇒[ハードウエアとサウンド]⇒[電源オプション]⇒[電源ボタンの動作の変更]
2、電源ボタンを押したときの動作をシャットダウンに選択する。
Windows8で電源ボタンでシャットダウンする方法
1、[コントロールパネル]⇒[電源オプション]⇒[電源ボタンの動作の選択]
2、電源ボタンを押したときの動作をシャットダウンに選択する。
Windows7も8も、電源ボタン・スリープボタン・パソコンを閉じたときの動作それぞれに設定が可能。
Windows8の操作は、今までのWindowsに比べて、独特だが、Windows8の所有者は無償で、Windows8.1へグレードアップができるというから、使い慣れた、Windowsの操作でシャットダウンできるよう8.1にグレードアップするのが一番楽かもしれない。