ビジネスに利用するフォントは何がふさわしい?

パソコンを使う会社員フリーソフト・アプリ・Webサービス
パソコンを使う会社員
この記事は約2分で読めます。

 最近のパソコンの中にはいろいろなフォントが入っている。

 何を使ったらいいか悩むこともしばしば。

 プライベートならどれでも好きなフォントを使えばいいが、ビジネスの場合は利用するフォントの種類に注意がいる。

広告

相手のパソコンにフォントがないと同じ字体にならない

 ビジネス文書の場合、まず注意しないといけないのは、相手のパソコンに同じフォントが入っているのかどうか?

 相手方のPCに同じフォントが入っていないと、意図した表示にならない。

ビジネス文書の基本のフォント

 ビジネス文書基本のフォントというと、明朝体かゴシック体・メイリオ。

MS明朝・ゴシック・メイリオ-フォント

[MS明朝・ゴシック・メイリオ-フォント]

 同じ文書でも、フォントによってイメージがだいぶ違う。

 太字にするともっと印象が違ってくる。

太字で強調-MS明朝・ゴシック・メイリオ-フォント

[太字で強調-MS明朝・ゴシック・メイリオ-フォント]

MS明朝

 MS明朝は長文向き。

 新聞や書籍などでも明朝体が使われている。

 どちらかといえば、長文文書や印刷物向き。

MSゴシック

 ゴシック体は看板・標識などによく使われる。

 Webサイト・プレゼンテーションなどに向いている。

 太字にしても印刷では通常のゴシック体とあまり変わりがない。

Pの意味

 明朝・ゴシックとも「明朝 P」と「ゴシック P」というフォントもある。

 通常の明朝・ゴシックとどう違うかというと、英文の単語の体裁。

 Pがついている場合、単語によって、一文字の間隔が変わる。

MS明朝P・ゴシックP-フォント

[MS明朝P・ゴシックP-フォント]

 
 メールなどの場合、相手の設定によっては、Pのついたフォントはレイアウトが崩れて読みにくくなる場合があるので使用に注意がいる。

結局ビジネスにはどのフォントが良いのか?

 結局ビジネスにはどのフォントを使うのが良いのか?と悩むところ。

 ポイントは

・メールにはPのついたフォントは使わない。
・見出し・タイトルはゴシック体、文章は明朝体。
・文書にも、Pのついたフォントは使わないで文字幅をそろえる。
・ポスター、DM、看板、プレゼンテーションなどデザイン的なものはPフォントで文字間隔を整える。

 といったあたりを注意してフォントを使うとよいらしい。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました