
Excel簿記の保存とパスワードの解除
無料青色申告用ソフト、Excel簿記をOpen Office Calcのファイル方式で保存しようとすると「パスワードの再入力」を求められる。でも、1回保存時に操作しておけば、以降は「パスワードの再入力」に煩わせられないで済む。
このサイトは、使っている無料ソフトの紹介と説明。そして、無料サービスについてご紹介しています。有料ソフトや有料サービスに劣らないほど便利な無料サービスやソフトがたくさんあるんです。ちょっとづつ紹介していくので、活用してね。
無料で利用できるエクセル(表計算)ソフトの紹介。Microsoftエクセルとの比較も。
無料青色申告用ソフト、Excel簿記をOpen Office Calcのファイル方式で保存しようとすると「パスワードの再入力」を求められる。でも、1回保存時に操作しておけば、以降は「パスワードの再入力」に煩わせられないで済む。
OpenOfficeCalc、LibreOfficeCalcとMicrosoftExcelなどの表計算ソフトのセルからはみ出してしまった文字。この「セルからはみ出した文字をひとつのセルに納めたい」場合の対処補法について。
無料オフィスソフトOpenOfficeとLibreOffice。OpenOfficeは、表計算ソフト・文書作成ソフト・データベースソフトなどから構成されている。 OpenOffice・LibreOfficeではどれがどのソフトに該当する?
OpenOfficeCalcの図形描画機能を使ってみよう。図形描画機能を使うと、表計算ソフト上で図形が書ける。フローチャートを作るとか、系図を作るとかの時に便利。ExcelでもLibreOfficeCalcでも同じように図形描画機能が備わっている。
今回は、OpenOfficeCalcとLibreOfficeCalcのセルの結合の仕方について。OpenOfficeCalcとLibreOfficeCalcは無料の表計算ソフト。MicrosoftExcelとの互換性もある。
MicrosoftExcelは2003以前と2007年以降では、微妙に操作が違っている。今回は、MicrosoftOfficeの表計算ソフトExcel2003と2007年以降のExcelのセルの結合の操作の違いについてのメモ。
ExcelやOpenOfficeCalcやLibreOfficeCalcといった表計算ソフトでは年齢や一定期間からの経過年数を計算する関数がある。Excelは「DATEDIF関数 」「 TODAY関数」、OpenOfficeCalcは「YEARS」「TODAY」を使う。
表計算ソフトのシート(Sheet)の名前を変更してみよう。 Excelや無料表計算ソフトApacheOpenOfficeCalc・Libr...
OpenOfficeCalcで行と列を入れ替える場合とエクセルで行と列を入れ替えたい場合、操作は基本的に同じなのだ。LibreOfficeCalcの場合も、OpenOfficeCalcと全く同じ操作で、データの行と列を入れ替えることができる。
OpenOfficeCalc(表計算ソフト)で2つのブックのシートをひとつのBook(ファイル)にまとめたい。 今回はBook(ファイル)...