記事内に広告が含まれています。

キーボード操作だけでセーフモードを起動させる

〔F〕キーを押し、セーフブートを選択-セーフモード-Windows11 PC・スマホ・インターネットトラブルの解消方法
[〔F〕キーを押し、セーフブートを選択-セーフモード-Windows11]
PC・スマホ・インターネットトラブルの解消方法
この記事は約4分で読めます。

Windows10やWindows11でマウスが使えないという状態でセーフモードを起動させてみよう。

キーボード操作だけでも、ちゃんとセーフモードを起動させることができる。

Windows7までは、パソコン起動時にF8キーを連打してセーフモードを起動したが、Windows8以降は違う。

広告

セーフモードの意味

セーフモードとは、Windowsなどのオペレーティングシステム(OS)の動作モードの一つで、トラブルの際に診断や修復を行うためのもの。

動作に必要な最低限度のソフトウェアや機能のみで起動する。

キーボード操作だけでセーフ モードで起動する方法

1.パソコンの電源を入れる。

2.Windowsキー+Rキーを同時に押す。

Windowsキー+Rキーを同時に押す-ファイル名を指定して実行-Windows11

[Windowsキー+Rキーを同時に押す-ファイル名を指定して実行-Windows11]

3.キーボードの〔O〕を押し、「名前」の空欄に「msconfig」と入力。

4.〔Tab〕キーを押して、〔OK〕を選択し、〔Enter〕キーを押す。

名前にmsconfigを入れOKを押す-ファイル名を指定して実行-セーフモード-Windows11

[名前にmsconfigを入れOKを押す-ファイル名を指定して実行-セーフモード-Windows11]

5.〔ctrl〕+〔Tab〕を押し、ブートタブを選択。

〔ctrl〕+〔Tab〕を押し、ブートタブを選択-セーフモード-Windows11

[〔ctrl〕+〔Tab〕を押し、ブートタブを選択-セーフモード-Windows11]

6.〔F〕キーを押し、セーフブートを選択する。

〔F〕キーを押し、セーフブートを選択-セーフモード-Windows11

[〔F〕キーを押し、セーフブートを選択-セーフモード-Windows11]

オプションは、通常は最小(M)のままでOK。

7.〔Tab〕キーを押して、〔OK〕を選択し、〔Enter〕キーを押す。

8.〔R〕キーを押す。

〔R〕キーを押すとセーフモードで再起動が始まる-セーフモード-Windows11

[〔R〕キーを押すとセーフモードで再起動が始まる-セーフモード-Windows11]

 セーフモードでトラブルが発生しなければ、ハードウェアの故障や、OSの根幹部分の問題ではないと判断できる。

 また、原因の特定だけでなく、システムの修復などもしてくれる。

 セーフモードで問題が解決しない時は、リストア(リカバリ)とか、OSの再インストールするしかないかと思うんだけど、それだと、データーは全部パーになるので、セーフモードの段階で、データ救出をしてからの作業になる。

 リストアやOSの再インストールでもだめって場合?

 パソコン本体が壊れているとか、ハードディスクが壊れているとかの問題だったりして。

セーフモードを解除する

1.パソコンの電源を入れる。 2.Windowsキー+Rキーを同時に押す。

Windowsキー+Rキーを同時に押す-ファイル名を指定して実行-Windows11

[Windowsキー+Rキーを同時に押す-ファイル名を指定して実行-Windows11]

3.キーボードの〔O〕を押し、「名前」の空欄に「msconfig」と入力。

4.〔Tab〕キーを押して、〔OK〕を選択し、〔Enter〕キーを押す。

名前にmsconfigを入れOKを押す-ファイル名を指定して実行-セーフモード-Windows11

[名前にmsconfigを入れOKを押す-ファイル名を指定して実行-セーフモード-Windows11]

5.〔ctrl〕+〔Tab〕を押し、ブートタブを選択。

〔ctrl〕+〔Tab〕を押し、ブートタブを選択-セーフモード-Windows11

[〔ctrl〕+〔Tab〕を押し、ブートタブを選択-セーフモード-Windows11]

6.〔F〕キーを押し、「セーフブート」のチェックを外す。

7.〔Tab〕キーを押して、〔OK〕を選択し、〔Enter〕キーを押す。

8.〔R〕キーを押す。 これでセーフモードが解除されて、通常の起動が始まる。

セーフモードを解除しないと

 セーフモードを解除しないと、次回の起動時も自動でセーフモード起動になる。 使った後はセーフモードを解除するのを忘れない。

データバックアップを取っておこう

 いずれにしても、データはパソコン本体に保存しておくんじゃなく、定期的にバックアップを取って置いたほうが安心(というか、バックアップをとっておくのが原則)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました