使って便利な無料ソフトアプリとWebサイト

画像編集ソフトペイントはがきの大きさにサイズを設定する
Windows付属の画像編集ソフトペイントで年賀状や挨拶状の裏側を作りたい。手順としては、印刷設定ではがき大に印刷画面を選び、さらに作成画面のPX(ピクルス数の設定)を行う。編集がしやすいように、編集時は表示縮小して編集しやすくしよう。

ペイントの「範囲」を使いこなす
Windows標準の「ペイント」の「範囲」を使いこなそう。範囲を使いこなせるようになると、コピーや拡大・縮小なども便利に使えるようになる。指定した色を透明にして複数画像を合成したりもできるようになるよ。

「m4a」の拡張子のつく音声ファイルはどういうもの?
Windows10に標準でついている「ボイスレコーダー」の拡張子は「m4a」。この「m4a」の拡張子のつく音声ファイル、よく目にする拡張子「mp3」のファイルとどこが違うんだろう。「mp3」に変換することはできないのだろうか?

ボイスレコーダーでパソコンの音を録音する
Windows10や11には「ボイスレコーダー」という録音機能が標準でついている。標準装備なので、わざわざソフトを用意する必要がない。会社の期限付きでWeb配信している研修を後で繰り返し聞きたいという時に利用させてもらっている。

表計算ソフトで打ち消し線(取り消し線)を入れるには
Excel・OpenOfficeCalc・LibreOfficeCalcなどの表計算ソフトのセルに記入したデータに打ち消し線(取り消し線)を入れたい。データの一部分に打ち消し線(取り消し線)を入れたいなんて場合もある。さてどうする?

新社会人に一番お勧めしたいソフトはパスワード管理ソフト
新社会人に一番お勧めしたいソフトと言えば、パスワード管理ソフト!特に、ID Managerはとても使いやすい。暗号化もできるし、メモ機能もある。が、問題は、ソフトの更新がずいぶん長い間されていないこと。でも、Windows10でも問題なく利用できる。

LiburoOfficeCalcで記号や語句を置換える
LiburoOfficeCalcで記号や語句を置換える。OpenOfficeやExcelと同じように、記号や語句を置換えよう。操作もほぼ同じ。〔編集〕→〔検索と置換〕を使う。

OpenOfficeCalcでデータ内の特定の記号や語句を置き換える
OpenOfficeCalcの置換機能を使うと、指定した記号や語句を置き換えたり、消去したりすることができる。結構便利な機能なので、積極的に使ってみよう。複数のセルを指定して置換えることもできるし、範囲指定して、置換えることもできる。

スマホ用無料アプリPManagerでID Managerのデーターを利用する
Windowsパソコン用のパスワード管理ソフト「ID Manager」のデーターをスマートフォンで利用できる無料アプリ「PManager」のご紹介。「ID Manager」のデーターを「PManager」で利用する方法を画像付きで説明する。

Googleカレンダーでデータをインポート/エクスポート
Googleカレンダーでデータをインポート、エクスポートする方法を覚えよう。パソコンやクラウドにデータを保存したり、他のアプリとデータをやり取りしたりできる。エキスポートは、「個々のカレンダー」と「全体のカレンダー」をエクスポートができる。