パソコンが起動しないなんて場合、どうやって起動するかって話だが。
セーフ モードで起動させるって手がある。
セーフ モードで起動する方法
1、パソコンを起動させ、F8 キーを繰り返し押す。
2、文字だけの画面(拡張オプションメニュー)が出てくるので、上方向キーや下方向キーで [セーフ モード] を選択し、Enter キーを押します。
これで、セーフモードでパソコンが起動されます。
3、"Windows はセーフモードで実行されています。" というメッセージが表示されたら、[はい] をクリックして セーフモードで操作を続ける。
4、マイコンピュータ→Cドライブを右クリック→プロパティ→ツール→エラーのチェック→チェックする。
アプリケーションソフトウェアをDドライブなどにも入れている場合はそのドライブも修復する。
マウス操作が出来なくなることもあるので、4ができない時は、5に移って。
5、ウインドウズキーを押し、方向キー(↑または△)で「ファイル名を指定して実行」でエンター→scanregw /restore(scanregwの後ワンスペース)と入力→エンター→「レジストリの復元(システムの復元)」画面で方向キーで正常だった最新の日でエンター。
スタートメニューからシステムの復元を選択することも出来る。
ウインドウズキー→方向キー(↑または△)で[ヘルプとサポート]→Tabキーで、[システムの復元]→方向キー(↑または△)で日付を選んで、Enterを押す。
4は正常な時でも、時々はやった方がいいみたい。
4、5で問題が解決しない時は、リストア(リカバリ)とか、OSの再インストールするしかないかと思うんだけど、それだと、データーは全部パーになるので、セーフモードの段階で、データ救出をしてからの作業になる。
リストアやOSの再インストールでもだめって場合?
パソコン本体が壊れているとか、ハードディスクが壊れているとかの問題だったりして。
データバックアップを取っておこう
いずれにしても、データはパソコン本体に保存しておくんじゃなく、定期的にバックアップを取って置いたほうが安心(というか、バックアップを撮っておくのが原則)。