seesaaブログやFC2ブログ では、携帯電話用のブログのテンプレートがちゃんとある。
PC用のブログ記事を書くと同時に、携帯電話のサイトも作れるって言う便利なサービスだが、画像を載せたいときには、ちょっと注意が要るみたいだ。
別に、ブログサービスの問題ではなくて、携帯電話の機種の問題。
携帯電話では、会社や機種の年代によって、閲覧できる画像形式が違うらしい。
絵文字もそれぞれ違うのだそうだ。
携帯キャリア別読み込める画像形式
・iモードの場合はGIFかJPEG
・EZwebの場合はどの形式でもGIFかJPEGかPNG
・ソフトバンクモバイルの場合はPNGかJPEG
一番汎用性があるのは、JPEG。
でも、あまりにも古い機種だと、閲覧できないんだって。
jpgはJPEGと違うのか?
管理人の使っている画像の拡張子はjpg?、JPEGと違うのか?
“JPEG方式による画像ファイルにつけられる拡張子は jpg が多く使われているが、 jpeg 等が使われる場合もある。”
jpgもJPEGも同じらしい。
そりゃ結構。
とりあえず、携帯サイトに画像を掲載するなら、JPEG(拡張子jpeg・ jpg)が一番ってことか。
ちなみにパソコンとの画像のやり取りは、SDカードやUSBデータ通信ケーブルがあると便利。
microSDHC(マイクロSDHC)カード 8GB SDカード変換アダプタ付き
最近の携帯電話の記録末端として多いのは、 microSDHC(マイクロSDHC)カード
SDカード変換アダプタ を使えば、SDカードとして、カメラに使えたり、PCのSDカードスロットル挿入して、データーのやり取りが出来る。
SDカードスロットルが付いていないPCとのデーターのやり取りは、カードリーダーなどを使えば、画像のやり取りが出来る。