PCの置いてある机の上に飲み物をおいておいたら、ついうっかり飲み物をこぼしてしまった。
パソコンも濡れちゃった。
トイレにスマホを落とした。
割とありそう。
スマホを水没させた・PC等に飲み物をかけてしまった時にはどうすればいいんだろう?
経済産業省 製品事故対策室が、ノートPCやタブレットなどをぬらすのは危険とXの公式アカウントで注意を呼び掛け?
経済産業省 製品事故対策室が、ノートPCやタブレットなどをぬらすのは危険だとして、Xの公式アカウントで注意を呼び掛けているそうだ。
なんか、「ノートPCやタブレットを水に濡らしちゃいけない」って常識のような気がするけど、どんな勧告?
Xを見ても元のソースを見つけられないけど、内容としては
「ノートパソコンやタブレットを使うとき、危険な使い方していませんか?」「水にぬれた状態で使用すると、発煙・焼損する恐れが」例えば、USB端子に液体や金属などの異物が入ったまま充電してしまうと危険。
そこで、「近くに飲み物を置かないようにしたり、持ち運ぶ際には液体や異物が侵入しないよう専用ケースに保管するなどして、安全に管理しましょう!」https://otonanswer.jp/post/269949/
という事らしい。
当たり前といえば当たり前のはなし。

発火や感電の危険があるもんね。

しかし、わざわざ注意喚起するということは、パソコンやスマートフォンなどに飲み物をこぼしたりした後の事故が多いという事じゃ。
心当たりはないかの?

前同僚が、仕事のデスクでコーヒーを飲んでいて、それをこぼしてのノートパソコンが使えなくなったことがあったよ。
パソコンなどに飲み物をこぼしてしまったら

パソコンなどに飲み物をこぼしてしまったらすぐに対処しないと危険なのは確かじゃな。
対処としては
2.キーボードやUSBメモリなどの周辺機器を取り外す
3.乾いたタオルで水分を拭き取る
4.タオルを敷いてひっくり返して置く(ノートパソコン・キーボード)
5.24時間以上は乾燥させて電源を入れる
6.起動したらすぐにバックアップを取る

振り回して水分を飛ばそうとするのはNGじゃ。

ドライヤー・ストーブ・直射日光に当てるなんてのもダメだよね。

うむ、パソコンの内部や外部のパーツの変形のもとになるでな。
自然乾燥が一番じゃ。
特に塩分や糖分が入っている飲み物をこぼしたときは、パソコンに電源が入ったら、すぐにバックアップを取らんとな。
塩分や糖分が内部に入り込んでしまうと、その時は正常に動いてるようでも、後で、いきなり故障したりするからの。

パソコンなどの作業をしているデスクに飲み物をおかないのが一番だよね。
飲み物をこぼしたときは普通の保証は効かない

飲み物などをパソコンなどにこぼしたときの修理の保証は、大体有償になることが多いんじゃ。
メーカーや小売店では水濡れに対する補償のある保険も扱ってるから、そういうのに入っておくのがいいかもしれんな。
防水性の基準「IPX」

パソコンにも防水性の高いものがあるんだって?

防水性の基準は「IPX」というんじゃな。
値が高いほど防水性が高い。
IPX7以上の製品であれば、水没しても問題ないほどの性能があるそうじゃ。

パソコン仕事しながら、飲み物を飲むのはやめましょう。
飲み物を飲む時間位PCから離れたほうが健康的だと思うよ。
コメント