記事内に広告が含まれています。

パソコンを無線LANのアクセスポイントとして使う方法・基礎知識編

無料でWi-Fi接続 フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス
この記事は約6分で読めます。

 無線LAN内臓のパソコンを無線LANルーター(アクセスポイント)にして、他のパソコンやモバイル機器を無線LANでインターネットに接続できるらしい。

 で挑戦してみたいなあと思う。

 でも、その前に予備知識のお勉強。

広告

無線LANの通信方式

アドホックモード(ad hoc mode )

 無線LANの通信方式の一つ。アクセスポイントを介さずに機器同士が直接通信を行うモードのこと。

 同時に2台以上の端末と通信できないなどの制約がある。

 アクセスポイントを介して通信を行うモードは「インフラストラクチャモード」という。

 2つの無線LANアダプタをアドホックモードで通信させるには、アダプタに設定するESS-ID(Extended Service Set Identifier)を一致させておく必要がある。

  一般的な利用方法は、無線LANインタフェースをもつPC2台を通信可能な近さに設置し、互いにファイルのやりとりなどを行うものである。

 通常のPCのソフトでは、3台めのPCを同時に接続することはできない。

  アドホックモードでの通信を、バケツリレー方式でつないでいくと、複数の端末を介して無線の到達範囲を超えた通信ができる(マルチホップ通信)ので、これを応用したアドホックネットワークシステムとしての利用が研究されている。

Windows でアドホックモード通信を行う場合、データの暗号化に「WPA」や「WPA2」を使用することは基本的にできない(無線LANアダプタにより通信できる場合もある)。 
暗号化方式には「WEP」を選択して、認証方式には「オープンシステム」を選択する。
最近のPCの無線LANアダプタの出力電波は強いので、10メートル以上離れていてもアドホック通信が可能。
Android末端とパソコンをアドホックモードでインターネットにつなぐことはできないらしい。

 インフラストラクチャー・モード(infrastructure mode)

 インフラストラクチャー・モード(infrastructure mode)はIEEE 802.11無線LANの動作モードのひとつ。

 それぞれの端末に設置された無線LANのアダプタが、ネットワークを統括する「アクセス・ポイント」を介して通信し、互いに直接通信しない形態のこと。

 アクセス・ポイント同士を有線LANで結んでネットワークを拡張可能。

 このモードでは、CSMA/CA方式に加え、PCF(Point Coordination Function)を使ってアクセス・ポイントがアクセス管理を行う仕組みが取り入れられている。

 そのため、個々の端末が互いに衝突を調整するアドホック・モードと比較すると効率が良い。

 なお、ひとつのLANに複数のアクセス・ポイントが接続され、それぞれ異なる範囲をカバーしている場合には、端末機が移動すると通信相手のアクセス・ポイントが自動的に切り替えられる。
 これをローミングと言う。

 無線LANの暗号化方式の種類

 無線LANの暗号化方式はいろいろとある。

WEP

 IEEE 802.11bのセキュリティシステムとして採用されている。

  秘密鍵に40bitのデータを使う旧来の方式と、128bitのデータを使う新方式とが存在するが、WEPそのものに様々な脆弱性が発見・報告されており、暗号化技術としては既に低い信頼性しか持ち合わせていないと言われている。

 一時は、IEEE 802.11の脆弱なセキュリティを突いたサイバーウォーが起こる可能性がある、と懸念を表明する研究者まで存在したが、RSA社とHifn社が中心となって新技術「Fast Packet Keying」を開発し、これを使用することで既存の問題は解消されると発表したことで事態は落ち着いた。

  なお、「Fast Packet Keying」技術は802.11規格の追加条項としてIEEEから承認を受けている。

WPA

 WEPの弱点を補強し、セキュリティ強度を向上させたもの。

  従来の無線LANに採用されてきた暗号化規格であるWEPには様々な脆弱性が発見・報告されており、WEPに替わる暗号化が待望されていた。

 WPAは、従来のSSIDとWEPキーに加えて、ユーザ認証機能を備えた点や、暗号鍵を一定時間毎に自動的に更新する「TKIP」(Temporal Key Integrity Protocol)と呼ばれる暗号化プロトコルを採用するなどの改善が加えられている。

WPA2

 WPAの新バージョンで、より強力なAES暗号に対応している。

  米標準技術局(NICT)が定めた暗号化標準の「AES」を採用しており、128~256ビットの可変長鍵を利用した強力な暗号化が可能となっている。

 それ以外の仕様はWPAとほとんど変わらない。

 WPA互換モードが用意されており、WPA2対応機器であれば従来使われてきたWPA対応機器とも通信できる。

Windows7・8はインフラストラクチャー・モード(infrastructure mode)の無線LANルーター(アクセスポイント)として利用できる

 Windows7・8には「SoftAP」と「Virtual Wi-Fi(wireless hosted network 機能・仮想WiFi)」というものが標準で利用できる。

 SoftAP(ソフトウェア・アクセス・ポイント)は、無線LAN機能つきのパソコンをアクセスポイントとして設定できる機能。

 Virtual Wi-Fi(仮想Wi-Fi)は、通常他のアクセス・ポイントに接続するためのクライアントとして動作している無線LANアダプタを仮想的なアダプタとMACアドレスを追加して、帯域の一部をアクセス・ポイントとして振る舞うために利用するもの。

 この機能を利用するためには、無線LANアダプタ用のデバイス・ドライバが「SoftAP」と「Virtual Wi-Fi(wireless hosted network 機能・仮想WiFi)」に対応している必要がある。

 そのまま設定するには、コマンドラインでの設定が不可欠。

 コマンドラインを使うことなく、設定できるフリーソフト(Virtual Router、Connectify Hotspot Lite)もあるが、日本語には非対応。

  うーん、アドホックモードの接続は、簡単だがセキュリティ上やや問題があり。

 ついでに複数の機器には接続できない。

 Android末端では、アドホックモードの利用ができない。

  一方の「SoftAP」と「Virtual Wi-Fi(wireless hosted network 機能・仮想WiFi)」を利用したインフラストラクチャー・モード(infrastructure mode)での接続は設定が面倒そう。

Windows10では設定が簡単になった

 Windows10では「モバイルホットスポット」という機能がある。

 これが、SoftAP(ソフトウェア・アクセス・ポイント)、「Virtual Wi-Fi(wireless hosted network 機能・仮想WiFi)」のようだ。

 設定で、「モバイルホットスポット」の設定をする。

 タスクバーの通知の部分をクリックすると、「モバイルホットスポット」のON・OFF画面が出てくるので、そこをクリックするだけでON・OFFができる。

 実に簡単。

コメント

タイトルとURLをコピーしました