Windows10の設定を見ていたら「モバイルホットスポット」というものがあることに気が付いた。
「モバイルホットスポット」っていったい何?
もしかしてこれ、SoftAP(ソフトウェア・アクセス・ポイント)、「Virtual Wi-Fi(wireless hosted network 機能・仮想WiFi)」みたいなものなのかな?
ということは、「モバイルホットスポット」をONにすれば、Windows10を仮想無線LANルーターとして利用できるってこと?
設定だけで、アクセスポイントとして使うことができるのかな?
Microsoftの説明を読んでもよくわからない。
ともかく試してみよう。
「モバイルホットスポット」の設定
1.[スタート]をクリック。
2.[設定]を押す。
![Windows10設定](https://freesoft.0hs.org/wp-content/uploads/2017/02/9f2eeb76bfd2f7d2de89f6a2e9f0abc5.gif)
[Windows10設定]
3.[ネットワークとインターネット]を押す。
![ネットワークとインターネット-Windows10設定](https://freesoft.0hs.org/wp-content/uploads/2017/02/afc4a331694da8a3ce0725f80d467a4c-300x145.gif)
[ネットワークとインターネット-Windows10設定]
4.[モバイルホットスポット]を押す。
5.「インターネット接続をほかのデバイスと共有します」を[オン]にする。
6.[編集]をクリック。
![モバイルホットスポット-Windows10設定](https://freesoft.0hs.org/wp-content/uploads/2017/02/884fb6e00658d8aacc544c6039cec3b4-300x269.gif)
[モバイルホットスポット-Windows10設定]
7.ネットワーク名・パスワードを編集し、[保存]を押す。
![ネットワーク名とネットワークパスワードの編集-モバイルホットスポットWindows10](https://freesoft.0hs.org/wp-content/uploads/2017/02/8d4cb31da2771864c86524cc642738c4-300x149.gif)
[ネットワーク名とネットワークパスワードの編集-モバイルホットスポットWindows10]
7.ネットワーク名・パスワードを編集し、[保存]を押す。
「モバイルホットスポット」のON・OFF
タスクバーの通知の部分をクリックすると、「モバイルホットスポット」のON・OFF画面が出てくるので、そこをクリックするだけでON・OFFができる。
![「モバイルホットスポット」のON・OFF](https://freesoft.0hs.org/wp-content/uploads/2017/02/d60535602ff25a2c4631783dab43596b.gif)
[「モバイルホットスポット」のON・OFF]
「モバイルホットスポット」利用でスマートフォンやタブレットの接続できた!
スマートフォンやタブレットをWi-Fi接続してみよう。
1.スマートフォンやタブレットのWi-Fi接続をONにする。
2.[モバイルホットスポット]で設定したネットワーク名が表示されるので、パスワードを入力。
3.ブラウザに接続。
おお!やっぱり、ちゃんと「モバイルホットスポット」で接続できた。
コメント