「Filezilla」はサーバーのファイルをやり取りできるFTPクライアントソフト。
世界的に利用している人の多いFTPクライアントソフトで、日本語化もしている。
使いやすいソフトなので、基本的な使い方を覚えておくと良いと思う。
ダウンロードサイトから「Filezilla」をダウンロード
1.「Filezilla」の公式サイトへアクセスする。
2.ページの左側のアイコン「FileZilla Client」を押す。
3.ダウンロードアイコンを押す。
4.ダウンロードしたファイルをダブルクリックしてインストールする。
接続先の設定
1.「Filezilla」を起動させる。
2.〔ファイル〕→〔サイトマネージャー〕を押す。
3.〔新しいサイト〕を押す。
4.「新規サイト」の表示が出るので、任意の名前を付ける。
5.「ホスト」のところへ〔サーバー名〕を入れる。
6.「ユーザー」のところへ〔PTPユーザー名〕を入れる。
7.〔OK〕を押す。
「Filezilla」をサーバーと接続する
1.〔ファイル〕→〔サイトマネージャー〕を押す。
2.「エントリーの選択」から、接続したいサーバーを選ぶ。
3.〔接続〕を押す。
4.パスワードを聞かれるので、パスワードを入力し、〔OK〕を押す。
ファイルのダウンロード・アップロード
「Filezilla」の画面の左側がローカルPCがわ。
右側がサーバー側になる。
アップロードする場合
アップロードする場合は
1.接続側(サーバーの側)でファイルやフォルダを入れたい場所を選ぶ。
2.ローカルPC側でアップロードしたいファイルやフォルダを指定し、右クリックで〔アップロード〕を押す。
例)ブログの画像ファイルをコアサーバーにアップロードしたい場合
①接続側(サーバーの側)の上の欄で〔domain〕→〔目当てのドメインのフォルダ〕→〔public_html〕→〔wp-content〕を選択。
②接続側(サーバーの側)の上の欄に〔wp-content〕が表示されたら、ローカルPCがわ上の欄で、同じドメインの〔wp-content〕を押す。
③ローカルPCがわに〔wp-content〕の中身が表示されるので、〔uploads〕を選んで右クリックし、アップロードを押す。
ダウンロードする場合
1.ローカルPC側で入れたい場所を選ぶ。
2.接続側(サーバーの側)でダウンロードしたいファイルやフォルダを選んで、右クリックし〔ダウンロード〕を押す。
コメント