記事数が多い場合、ひとつずつ記事を編集してステータスを変えていくのは面倒。
WordPressで記事を作成している場合、複数記事の公開・非公開・下書きといったステータスを一括で変更することができる。
便利な機能なので覚えておくとよいかも。
WordPressの【ステータス】とはどんなもの?
WordPressのステータスは4つ
公開済み
ネット上に公開されている記事で誰でも見ることができる。
ネット上に公開されている記事で誰でも見ることができる。
非公開
ネット上記事として存在するが、パスワードを知っている、ブログの管理者である等の特別な権限のある人しか見ることができない。
Google等の検索には表示されない。
ただし、非公開前に公開していたことがある場合は、非公開前の状態で検索結果に表示される場合がある。
ネット上記事として存在するが、パスワードを知っている、ブログの管理者である等の特別な権限のある人しか見ることができない。
Google等の検索には表示されない。
ただし、非公開前に公開していたことがある場合は、非公開前の状態で検索結果に表示される場合がある。
下書き
記事完成前の下書きを保存したもの。
記事完成前の下書きを保存したもの。
レビュー待ち
WordPressを複数の人数で管理する場合に「寄稿者」という権限で記事を書いた場合に、公開のためにより上位の権限を持っている編集者、または管理者の承認を待っている状態。
WordPressを複数の人数で管理する場合に「寄稿者」という権限で記事を書いた場合に、公開のためにより上位の権限を持っている編集者、または管理者の承認を待っている状態。
という区別がある。
WordPressで複数記事のステータスを一気に変更する前に
WordPressで複数記事のステータスを一気に変更すると更新日が変更した日になるので、ご注意。
WordPressの【ステータス】を一括で変更する
今回は例として、非公開の記事を一括で下書きに変更する。
1.管理画面(ダッシュボードの)〔投稿一覧〕を押す。
2.〔非公開〕を押す。
非公開記事が一覧表示される。
3.〔タイトル〕の□をチェックする。
表示されたすべての記事に✔が入る。
一括操作する時には、このチェックが入った投稿記事が操作の対象となる。
一部の記事は除外したい場合は、その記事のタイトル前の□を押してチェック(✔)を外す。
4.〔一括操作▽〕を押して〔編集〕を選び、〔適応〕を押す。
5.〔ステータス▽〕を押して、変更するステータスを選ぶ。
ちなみにタイトル横の〔×〕を押すと、編集するリストから除外できる。
6.〔更新〕を押す。
ステータスだけでなく他の項目の一括操作もできる
一括操作で編集できる項目は、公開・非公開・下書き等のステータスだけでなく、カテゴリ・タグ・投稿者等の変更もできる。
操作の仕方は、ほぼ同じ。
コメント