CSVファイルをOpenOfficeCalcで開く

OpenOfficeフリーソフト・アプリ・Webサービス
OpenOffice
この記事は約2分で読めます。

 OpenOfficeCalcで、CSV形式のファイルを開いてみよう。

 CSVファイルは表計算ソフトやメモ帳などで利用することができる。

 銀行やカード会社などの明細書や宛名書きソフトもCSVデータでダウンロードできる場合が多いので、扱い方を覚えておくと使い道がいろいろある。

 一方のOpenOfficeCalcは無料利用のできる表計算ソフト。

 無料のExcelみたいなもの。

広告

保存したCSVファイルから開く

1. 目当てのCSVファイルを右クリック

2. [プログラムから開く]

3.[OpenOfficeCalc]をクリック

CSVファイルをOpenOfficeCalcで開く

[CSVファイルをOpenOfficeCalcで開く]

4. テキストのインポート画面が出てくる.

5.インポート画面の一番下のほうにある[フィード]画面を見ながら、「文字列」「言語」「区切りオプション」などを調整。

CSVファイルのインポート-OpenOfficeCalc

[CSVファイルのインポート-OpenOfficeCalc]

6.OKボタンを押す。

*ファイルを右クリック→開くだと、WindowsOSの場合「Excel」あるいは「テキスト(メモ帳などの形式)ファイル」で、表示されてしまう。

OpenOfficeCalcを起動させてからファイルを開く

1.スタートメニュー→プログラム→OpenOfficeCalcをクリックで、オープンオフィスの表計算ソフトOpenOfficeCalcが起動する。

2.OpenOffice.Calcが起動したら、[ファイル]→[開く]

ファイルを開く-OpenOfficeCalc

[ファイルを開く-OpenOfficeCalc]

3.目当てのファイルを選択して、[開く]ボタンを押す→OKボタンを押す。

4. テキストのインポート画面が出てくる.

5.インポート画面の一番下のほうにある[フィード]画面を見ながら、「文字列」「言語」「区切りオプション」などを調整。

CSVファイルのインポート-OpenOfficeCalc

6.OKボタンを押す。

コメント

タイトルとURLをコピーしました