キャプスロック Caps Lockが有効になっていると思ったとおりにキーボードの入力ができないことがある。
ひらがな入力にしようと思ったのにカタカナ入力になったり、小文字が入力できなくなったり、逆にカタカナ入力のつもりがひらがな入力になったりする。
キャプスロック Caps Lockの機能
キャプスロック Caps Lockの機能が有効な場合起こる現象は主に以下の3つ。
- キャプスロック Caps Lockの機能が有効だと入力されるアルファベットは大文字になる。
- CapsLockキーが有効になっている時にシフトキーを押しながら文字キーを押すと、大文字と小文字が入れ替わって入力される。
- 日本語入力システムが有効になっている時は、ひらがな入力からカタカナ入力になる事もある。
キャプスロック Caps Lockの機能は効果が文字を入力するキーに限定され、数字・記号はキャプスロック Caps Lockが有効のときも無効のときも変わりなく入力される。
キャプスロック Caps Lockが有効になっているかを確かめる方法
キーボード上の「Caps Lock」ランプが点灯している
キャプスロック Caps Lockが有効になっているとキーボード上の「Caps Lock」ランプが点灯する
たいていの場合は、キーボードの上のほうにランプがある。
日本語入力システム IMEの「言語バー」の「CAPS」ボタンがへこんだように見える。
キャプスロック Caps Lockを解除する方法
[Shift]キーを押しながら同時に「Caps Lock」キーを押す
キャプスロック Caps Lockを解除するには、「[Shift]キーを押しながら同時に「Caps Lock」キーを押す」
日本語入力システム IMEの「言語バー」の「CAPS」ボタンを押す
日本語入力システム IMEの「言語バー」の「CAPS」ボタンを押すことでもキャプスロック Caps Lockは解除できる。
キー配列を変えるフリーソフトでキャプスロック Caps Lockが有効にならないようにする
あまり、利用することがないキャプスロック Caps Lock。
はじめから、無効にしたWindowsパソコンやキャプスロック Caps Lockキーのないキーボードも販売されている。
フリーソフトで、キャプスロック Caps Lockキーの機能をOFFにしてしまうこともできる。
おいらはキーの役割を変えるフリーソフト「Key Swap」を使ってキャプスロック Caps Lockがはじめから使えないようにしている。