記事内に広告が含まれています。

フリーソフト・アプリ・Webサービス

フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

Windows⇔Linuxのテキストファイルの文字化けを防ぐ方法

Windowsで作ったテキストをそのままLinuxのテキストエディタで開くと文字化けする。 なぜ? Linuxのテキストエディタ(メモ帳みたいなもの)とWindowsのテキストエディタでは、改行コードと文字コードが違うのだそうだ。Windo...
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

表計算ソフトで、計算結果の切り捨て・切り下げをしてみよう

表計算ソフトで、計算結果の切り捨てをしてみよう。 切り捨ては、『ROUNDDOWN』』を利用する。 『ROUNDDOWN』の使い方は、基本的には、四捨五入する関数『ROUND』、切り上げをする関数『ROUNDUP』の使い方と同じ。計算結果を...
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

ドロップダウンリスト(プルダウン)を作成-Excel、OpenOfficeCalc、LibreOfficeCalc

表計算ソフトで、ドロップダウンリスト(プルダウン)を作成すると便利だ。 Excelでも無料ソフトであるOpenOfficeCalc(カルク・表計算ソフト)でもLibreOfficeCalc(カルク・表計算ソフト)でも、ドロップダウンリスト(...
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

SUMとオートSUMで合計を簡単に-Excel、OpenOfficeCalc

表計算ソフトで使う機会が多いものといえば、SUMやオートSUMという関数。 SUMは合計する関数だ。 Excelでも、他の表計算ソフトOpenOfficeCalcやLibreOfficeCalcでも、SUMやオートSUMは使うことができる。...
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

端数を切り上げる-OpenOfficeCalc

OpenOfficeCalcで、計算結果の切り上げをしてみよう。 OpenOfficeは無料で利用できるオープンソースのOfficeソフト。 CalcはExcelと同じ表計算ソフトで、Excelと互換性がある。計算結果を切り上げる関数 数字...
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

OpenOfficeWriterで袋とじ印刷-ページレイアウトの使い方

OpenOfficeWriter(ワードみたいなもの)で袋とじ印刷で袋とじ印刷をしてみよう。 word(Microsoftワード)とOpenOfficeWriterではちょっと袋とじ印刷の方法が違っているのではじめは戸惑うかもしれない。 で...
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

OpenOfficeCalcで複数のデータの入ったセルを分割する

OpenOfficeCalcで複数のデータ、例えば「A/B/C」などのデータが入っていた場合に、セルをデータごとに分割したい。 手順としては〔データ〕→〔テキストから列へ〕→〔区切り位置の指定〕となる。区切り位置を指定できればデータごとにセ...
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

Windows10のカレンダーアプリは結構使えるらしい

たまたま、Windows10のカレンダーアプリを開いたら、何だか、以前のものと体裁が違う。 何だか、これ、スケジュールソフトと同じような仕様になっている。 もしかして、スケジュールソフトと同じように使える?Windows10のカレンダーアプ...
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

セルの行の高さをセンチ単位で指定したい

ExcelやOpenOfficeCalcのセルの行の高さをセンチで指定したい場合って結構ある。 基本的に、Excelのセル行の高さはセンチ指定でないだけど。 Calcは、セル行の高さ指定は、センチ単位なんだけどね。Excelのセル行の高さの...
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

OpenOfficeCalcで垂直方向の中央揃えってどうする?

OpenOfficeCalcのセルに文字を入れると、基本的には横方向は「左揃え」、縦方向は「下揃え」となる。 横方向の文字を「中央揃え」にするのは簡単だが、縦方向を「中央揃え」にするにはどうすればいいのだろう。入力した文字を横方向を中央揃え...