スマートフォンで撮った写真をPCで整理しようとして、はて、写真はどこのフォルダに入ってるんだっけ?
と時々、忘れてしまってあわてる。
忘れないように、ちょっとメモしておこう。
スマートフォンの写真は「DCIM」フォルダの中にある
スマートフォンでとった写真は「DCIM」フォルダの中にある。
パソコンとスマートフォンをつないで、スマートフォンの中身を見てみると、「DCIM」というフォルダがあって、その中に、撮影した写真は必ず入っている。

[スマートフォンの写真は「DCIM」フォルダの中にある]
ややこしいのは、「DCIM」フォルダの中にも、アプリや旧機種からの引継ぎなどで、別名のフォルダがあること。
でも、その中に、必ず撮った写真は入っている。
本体の「DCIM」フォルダの中にない場合
スマートフォンで撮影した写真が、本体の「DCIM」フォルダにない場合は、保存場所が、SDカードになっている。
パソコンにつないだ後、SDカードをクリックして、中身を見てみると、本体同様「DCIM」フォルダがあるので、そこに、撮影した写真が入っている。
撮影した写真の保存場所を変えるには?
撮影した写真の保存場所を本体にするか?それともSDカードにするか?
この設定は、簡単に変えることができる。
機種によって、多少の違いはあるようだが、基本は同じ。
1.〔カメラ〕を起動。
2.〔設定〕をタップ。
3.「保存場所」をタップして、本体かSDカードかを選択。
ちなみに、今使っているスマートフォンは
1.〔カメラ〕を起動。
2.〔設定〕をタップ。
3.〔共通〕タブをタップ。
3.「保存場所」をタップして、本体かSDカードかを選択。
という手順だった。