記事内に広告が含まれています。

データベースを作ろう-サブドメイン運用のWordPressサイトの引っ越し(コアサーバー)

データベースを作ろう-サブドメイン運用のWordPressサイトの引っ越し(コアサーバー) ウェブサイト・ブログ作成
データベースを作ろう-サブドメイン運用のWordPressサイトの引っ越し(コアサーバー)
ウェブサイト・ブログ作成
この記事は約6分で読めます。
PR

 引っ越し先のレンタルサーバー(コアサーバー)でサブドメインを作ってWordPressをインストールした場合、新しくデータベース(MySQL)を作って、「データベース名_sql」のファイルをインポートしたほうがうまくいく確率が高いみたい。

【Windows10サポート終了】

インストールしたWordPressのMySQLに「データベース名_sql」をインポートしたが

 今回WordPressの引っ越し作業で、サブドメインを作ってWordPressをインストールし、そのデータベースに「データベース名_sql」のファイルをインポートしてみたのだが、うまくサイトが表示されなかった。

 結局、新しくデータベースを作成し、そのデータベースにsqlファイルをインポート。

 WordPressインストール時に自動的に作られたデータベースは削除した。

ドメインのデータベースを作る

1.コアサーバーにログインしたら〔データベース〕を押す。

2.〔MySQL〕を押す。

3.右上のドメインが表示されているところを押す。

4.ドメインを選ぶ。

データベースを作る-コアサーバー

データベースを作る-コアサーバー

5.画面をスクロールして、「データベース名」を英数字で入力する。

2データベースを作る-コアサーバー

2データベースを作る-コアサーバー

F
F

 データベース名はわかりやすい名前にした方がいいよね。

6.〔高度なモード〕を押すと「ユーザー名」「パスワード」が表示される。

森の賢者
森の賢者

 パスワードの目玉マークを押すと、パスワードが見れるぞよ。

7.〔作成〕を押す。

3データベースを作る-コアサーバー

3データベースを作る-コアサーバー

8.データベースの「ユーザー名」「パスワード」などが表示されるのでコピーしておく。

4データベースを作る-コアサーバー

4データベースを作る-コアサーバー

F
F

 ここで作成したデータベース名やユーザー名・パスワードはphpMyadminに「データベース名_sql.gz(データベース名_sql)」のファイルをインポートする時に必要になるので、コピーして控えておいてね。

phpMyadminに「データベース名_sql.gz(データベース名_sql)」のファイルをインポート

 データベースが出来上がったら、バックアップしておいた、「データベース名_sql」のファイルをデータベースにインポートするんだ。

1.コアサーバーにログインし〔データベース〕→〔phpMyadmin〕→〔phpMyadminログインページ〕を押す。

phpmyadminログイン-コアサーバー

phpmyadminログイン-コアサーバー

2.作成したデータベースの「ユーザー名」と「パスワード」を入力し、〔サインイン〕を押す。

phpmyadminログイン-コアサーバー

phpmyadminログイン-コアサーバー

3.左のフィールドの「データベース名」を押し、右フィールドの〔インポート〕を押す。

phpmyadminにファイルをインストール-コアサーバー

phpmyadminにファイルをインストール-コアサーバー

4.引っ越し準備でバックアップしておいた「データベース名_sql.gz(データベース名_sql)」のファイルを選択し、〔インポート〕を押す。

「データベース名_sql」のファイルをインポート-コアサーバー

「データベース名_sql」のファイルをインポート-コアサーバー

sqlファイルの容量が多すぎてインポートできない場合

森の賢者
森の賢者

 通常は、データベースへの「データベース名_sql」ファイルのインポートは難しくないのじゃが、まれに「容量が多すぎてインポートできない」なんてことも起こる。

 そんなときはSSH接続を使用して、「データベース名_sql」ファイルのインポートをする。

 SSH接続はサーバーで承認形式を設定し(コアサーバーV1プランはパスワード認証方式のみ、コアサーバーV2プランは公開鍵認証方式)、コマンドプロンプトやパワーシェルから、サーバー接続する。

 Windowsの場合は、直接接続も可能だが、SSHクライアントソフトを利用したほうが楽かも。

・Poderosa (Windows)
RLogin (Windows)
・Tera Term (Windows)

などがある。

 今回は引っ越ししたサブドメインサイト1つの「sql」ファイルのファイル容量が大きすぎて、インポートできず、RLoginでSSH接続を使ってインポートした。

 

F
F

 接続後のコマンド入力でどう入力したらいいかわからなくてとても苦労した。

 最終的には何とかなったんだけどさ。

 

コマンド入力は以下

cd /
Enterキーを押す
mysql -u データベースのユーザー名 -h データベースアドレス -p
*データベースアドレスは「localhost」
Enterキーを押す
use データベース名
Enterキーを押す
source インポートするsqlファイルのパス
*インポートするsqlファイルのパスは「 /home/dmyaogfv/●●●.sql」
exit

wp-config.phpの書き換え

 WordPressに「どのデータベースを読み込ませるのか」指示するためファイルが「wp-config.php」。

 引っ越し開始前にバックアップしておいた「wp-config.php」のデータベースに関する情報を書き換える。

F
F

  Windowsに標準装備されているメモ帳で編集すると、文字コードや改行コードで不具合が起きる場合があるので使用しない。
 TeraPadやサクラエディタを使おう。

1.「wp-config.php」をTeraPadやサクラエディタなどのテキストエディタで開く。wp-config php書き換え

2.データベース情報を書き換える。

WordPress のためのデータベース名
MySQL データベースのユーザー名
MySQL データベースのパスワード
MySQL のホスト名
2wp-config php書き換え

2wp-config php書き換え

3.上書きして保存。

F
F

 データベースの情報を書き換えた「wp-config.php」を含めたバックアップファイルは、次の段階で、新しいサーバーのWordPressにインストールするよ。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました