MicrosoftOfficeのファイル保存形式は、拡張子でマクロが入っているかどうかが分かる。
メール添付する時にはやはり、マクロが入っているか拡張子で分る方がセキュリティ上も良いだろう。
では、オープンソースのOpenOffice(ApacheOpenOffice)とLibreOfficeはどうなっているんだろう?
2つのオフィスソフトのファイルの保存形式を比較してみよう。
おさらい
OpenOffice(ApacheOpenOffice)とLibreOfficeはオープンソースで開発されているオフィスソフト。
表計算ソフトや文書作成ソフト・プレゼンテーションソフトがワンパックになっている。
MicrosoftOfficeと互換性があり、無料で誰でもOSを問わず利用できる。
MicrosoftOffice標準のファイル形式
OpenOffice・LibreOfficeのファイル形式
表計算ソフト・文書作成ソフト(ワープロソフト)・プレゼンテーションソフトそれぞれマクロが含まれるファイルかわかるように拡張子が分けられているか見てみよう。
表計算ソフト(Calc)
表計算ソフト(Calc)の場合、

表計算ソフト(Calc)-OpenOfficeとLibreOfficeのファイル形式
文書作成ソフトwriterのファイル形式
マクロを含むファイル(.docm)は未対応。

文書作成ソフトwriterのファイル形式-OpenOfficeとLibreOfficeのファイル形式
プレゼンテーションソフトImpressのファイル形式

プレゼンテーションソフトImpressのファイル形式-OpenOfficeとLibreOfficeのファイル形式
まとめ
Microsoftで、LibreOffice・OpenOfficeの既定のファイルが開けないわけではない。
相手側に、拡張子の知識がないと「これは一体何のファイル???」となるかも。
ビジネス用途で使う・メール添付文書を作るなら、MicrosoftOfficeの保存形式に対応しているLibreOfficeのほうが利用しやすい。
操作性も、LibreOfficeのほうがMicrosoftOfficeに近いので、MicrosoftOfficeに慣れている人はLibreOfficeのほうが使いやすいかも。
普段過程で使う分には、LibreOffice・OpenOfficeどちらでも実用的には問題ない。
コメント