Apache OpenOffice (アパッチ オープンオフィス)4.1.1バージョンアップ

無料Office・ワード・エクセル・パワーポイントフリーソフト・アプリ・Webサービス
この記事は約4分で読めます。

 Apache OpenOffice (アパッチ オープンオフィス)が4.1にバージョンアップされている。

 4.0とどこが違うんだろう?

 え?Apache OpenOffice (アパッチ オープンオフィス)といわれてもなんだかわからない?

 では、Apache OpenOffice (アパッチ オープンオフィス)の簡単な復習を!

広告

Apache OpenOffice (アパッチ オープンオフィス)とは?

 Apache OpenOffice (アパッチ オープンオフィス)は無料で利用できるオフィスソフト。

 マイクロソフトオフィス(エクセル・ワード・パワーポイント)のようなもの。

 マイクロソフトオフィスとも特定の関数やマクロ機能を除き互換性がある。

 Windows・マック・リナックスなど複数のOSに対応している。

マイクロソフトオフィスとApache OpenOffice (アパッチオープンオフィス)のソフトの呼び名

・マイクロソフトのワード(ワープロソフト)に該当する機能⇒Writer

・マイクロソフトエクセル(表計算ソフト)に該当する機能⇒Calc

・マイクロソフトパワーポイント(プレゼンテーションソフト)に該当する機能⇒ Impress

・マイクロソフトAccess(データベース)に該当する機能⇒Base

Apache OpenOffice 4.1で付け加えられた機能

ワープロソフト「Writer」

・テキスト範囲にコメントや注釈を付けられるようになった。

・コメントの範囲のハイライト表示が可能となった。

Apache OpenOffice 4.1で強化された機能

ワープロソフト「Writer」

・テキストエリアで直接内容を修正できるようになった。

図形描画の「Draw」とプレゼンの「Impress」

・グラフィックオブジェクトの切り抜き機能が強化された。

 回転などの加工が行われたグラフィックに対しても切り抜きが可能になった。

・画像やグラフィックデータのインポートやドラッグ&ドロップ操作の強化。

・3Dチャートの読み込みとインポートの強化

・フィルター機能の強化など、グラフィック関連でいくつかの機能強化が行われている。

 とまあそういうことみたいだ。

 正直、ワープロソフトのWriterでコメントや注釈が付けられるようになったこと以外あまりぴんとこない。

最新版はApache OpenOffice (アパッチ オープンオフィス)4.1.1

 4.1が最新版だと思っていたら、どうもHPを見たら4.1.1が最新版の様子。

 4.1と4.1.1がどう違うのか良くわからないけど・・・。

 バグの修正とかかなあ。

Apache OpenOffice (アパッチ オープンオフィス)4.1.1ダウンロード

1、Apache OpenOffice (アパッチ オープンオフィス)HPへアクセス。   

2、「Apache OpenOffice 4.1.1」のボタンをクリック。

1Apache OpenOffice 4-1-1ダウンロード

3、「Windows」の文字をクリック。

2Apache OpenOfficeのダウンロード

4、ファイルの保存場所を確認して「OK」をクリック。

3Apache OpenOfficeのダウンロード

5、しばらく待って、保存した「Apache_OpenOffice_4.1.1_Win_x86_install_ja.exe」をダブルクリック。

6、セキュリティの警告が出たら「はい」をクリック。

7、【参照】でインストール場所を選んだら【展開】をクリック。

4Apache OpenOfficeのインストール

8、【次へ】をクリック。

9、「ユーザー名」を確認。

 ほかの人に使われたくない場合は「(ユーザー名)のみ」にチェックを入れて【次へ】をクリック。

10、セットアップの種類で「通常」を選んで【次へ】をクリック。

11、【インストール】をクリック。

12、インストールに時間がかかるのでしばらく待つ。

5Apache OpenOfficeのインストール

13、【完了】をクリック。

6Apache OpenOfficeのインストール

Apache OpenOffice (アパッチ オープンオフィス)4.1.1を開いてみたら?

 ためしにApache OpenOffice (アパッチ オープンオフィス)4.1.1を開いてみた。

 以前より、起動がだいぶ早くなった気がする。

 ほかの機能は、まだ使ってないので良くわからない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました