OpenOfficeCalcの図形描画機能を使ってみよう。
図形描画機能を使うと、表計算ソフト上で図形が書ける。
フローチャートを作るとか、系図を作るとかの時に便利。
ExcelでもLibreOfficeCalcでも同じように図形描画機能が備わっている。
図形描画機能を使う-OpenOfficeCalc
1.ツールバーの図形描画機能のボタン(鉛筆のようなボタンです)をクリック。
2.OpenOfficeCalcの下のほうに、図形描写用のメニューボタンが出てくる。
3.描画したい形態のボタンを選択し、起点から終点までをドラッグ。
4.OpenOfficeCalcの上のほうに、ラインの太さや色を指定するボックスが出てくるので、色やラインの太さ、塗りつぶしの色を指定。
![図形描画機能で、表計算ソフトApacheOpenOfficeCalcに図形を描いてみた。](https://freesoft.0hs.org/wp-content/uploads/fsohuto_pict1's/2014021219461236a.png)
[図形描画機能で、表計算ソフトOpenOfficeCalcで図形を描いてみた]
図形描画機能で線を引いてみよう
1.ツールバーの図形描画機能のボタン(鉛筆のようなボタンです)をクリック。
2.OpenOfficeCalcの下の図形描写のメニューボタン『/』をクリック。
3.ラインの起点となる場所をクリック。
4.マウスから手を離さないまま、終点までドラッグ。
5.OpenOfficeCalcの上のほうに、ラインの太さや色を指定するボックスが出てくるので、色やラインの太さを指定。
図形描画機能で四角形を書こう
1.ツールバーの図形描画機能のボタン(鉛筆のようなボタンです)をクリック。
2.OpenOfficeCalcの下の図形描写のメニューボタン『□』をクリック。
3.ラインの起点となる場所をクリック。
4.マウスから手を離さないまま、終点まで斜めにドラッグ。
5.OpenOfficeCalcの上のほうに、ラインの太さや色を指定するボックスが出てくるので、色やラインの太さ、塗りつぶしの色を指定。
図形描画機能で丸や楕円を書こう
1.ツールバーの図形描画機能のボタン(鉛筆のようなボタンです)をクリック。
2.OpenOfficeCalcの下の図形描写のメニューボタン『○(楕円形)』をクリック。
3.ラインの起点となる場所をクリック。
4.マウスから手を離さないまま、終点まで斜めにドラッグ。
この加減で、円になったり楕円になったりする。
5.OpenOfficeCalcの上のほうに、ラインの太さや色を指定するボックスが出てくるので、色やラインの太さ、塗りつぶしの色を指定。
OpenOfficeCalcの図形描画機能で図形を描く・フリーハンドの場合
1.ツールバーの図形描画機能のボタン(鉛筆のようなボタンです)をクリック。
2.OpenOfficeCalcの下の図形描写のメニューボタン『鉛筆の下に~のボタン(フリーハンド)』をクリック。
3.ラインの起点となる場所をクリック。
4.マウスから手を離さないまま、終点までラインを引いていく。
5.OpenOfficeCalcの上のほうに、ラインの太さや色を指定するボックスが出てくるので、色やラインの太さ、塗りつぶしの色を指定。
コメント