記事内に広告が含まれています。

OpenOfficeCalcやLibreOfficeCalcで切り上げ・切捨て・四捨五入をする方法

OpenOfficeCalcやLibreOfficeCalcで切り上げ・切捨て・四捨五入をする方法 フリーソフト・アプリ・Webサービス
OpenOfficeCalcやLibreOfficeCalcで切り上げ・切捨て・四捨五入をする方法
フリーソフト・アプリ・Webサービス
この記事は約6分で読めます。
PR

 OpenOfficeCalc・LibreOfficeCalcで端数処理(切り捨て・切り上げ・四捨五入)してみよう。

 エクセルで、端数を処理する方法と同じ関数をOpenOfficeCalc・LibreOfficeCalcでも利用する。

楽天モーションウィジェット
楽天モーションウィジェット

〔セルの書式〕で小数点以下を指定すると?

 小数点以下をセルの書式で処理した場合、LibreOfficeCalcでもOpenOfficeCalcでも、指定した小数点以下は四捨五入される。

〔セルの書式設定〕で小数点以下を処理した場合-LibreOfficeCalc

〔セルの書式設定〕で小数点以下を処理した場合-LibreOfficeCalc

〔セルの書式設定〕で小数点以下を処理した場合-OpenOfficeCalc

〔セルの書式設定〕で小数点以下を処理した場合-OpenOfficeCalc

F
F

四捨五入の場合は「セルの書式」で端数処理してもいいかな。

森の賢者
森の賢者

関数を使うと端数の処理を「切り上げ・切り下げ・四捨五入」と細かく指定できるのじゃ。

端数の切り上げ・切り下げ・四捨五入を指定する関数

 端数の切り上げ・切り下げ・四捨五入をするには、OpenOfficeCalc・LibreOfficeCalc・Excel共同じ関数を利用する。

・切り上げ → 「ROUNDUP」関数を使う
数式は「=ROUNDUP(元のセル,切り捨てる桁数)」
・切り捨て →「 ROUNDDOWN」関数を使う
数式は「=ROUNDDOWN(元のセル,切り捨てる桁数)」
・四捨五入 → 「ROUND」関数を使う
数式は「=ROUND(元のセル,桁数)」

OpenOfficeCalcで切り上げ・切捨て・四捨五入をする

F
F

OpenOfficeCalcで切り上げ・切捨て・四捨五入をしてみるよ。

1.四捨五入・切り上げ・切り捨てした数字を表示させたいセルをクリック。

2.〔=〕ボタンをクリック。

四捨五入・切り上げ・切り捨てした数字を表示させたいセルをクリック⇒〔=〕ボタンをクリック-OpenOfficeCalcで切り上げ・切捨て・四捨五入

[四捨五入・切り上げ・切り捨てした数字を表示させたいセルをクリック⇒〔=〕ボタンをクリック-OpenOfficeCalcで切り上げ・切捨て・四捨五入]

3.『挿入』→『関数』をクリック。

 または、〔fx〕をクリックする。

4.「分類項目」の中から〔数学〕を選択。

「分類項目」の中から〔数学〕を選択-〔=〕ボタンをクリック-OpenOfficeCalcで切り上げ・切捨て・四捨五入

[「分類項目」の中から〔数学〕を選択-OpenOfficeCalcで切り上げ・切捨て・四捨五入]

5.切り上げ( ROUNDUP)・切捨て( ROUNDDOWN )・四捨五入 ( ROUND)を選択。

6.『次へ』をクリック。

関数を選択し次へ-OpenOfficeCalcで切り上げ・切捨て・四捨五入

[関数を選択し次へ-OpenOfficeCalcで切り上げ・切捨て・四捨五入]

7.端数処理したい数字の入ったセルをクリック。

 一つ目の空欄に、端数処理したい数字の入ったセルが記入される。

8.桁数を入力する。

 例えば、213.4567を四捨五入処理した場合 

 ・0→213
 ・1→213.5
 ・2→213.46
 ・3→213.457
 ・一の位は「0」、十の位は「-1」、百の位は「-2」、小数点以下で端数処理をする場合は小数点以下一桁は「1」、小数点以下二桁は「2」で指定する。
LibreOfficeCalcやOpenOfficeCalcで切り上げ切り捨て四捨五入する場合の桁数と関数及び数式

LibreOfficeCalcやOpenOfficeCalcで切り上げ切り捨て四捨五入する場合の桁数と関数及び数式

9.『OK』をクリック。

 数式の形としては=関数(セル番号;処理の桁数)となる。

端数処理したい数字の入ったセルをクリック⇒桁数を入力する⇒OKOpenOfficeCalcで切り上げ・切捨て・四捨五入

[端数処理したい数字の入ったセルをクリック⇒桁数を入力する⇒OK-OpenOfficeCalcで切り上げ・切捨て・四捨五入]

セルを指定して、直接数式を入力してもOK。
セルを指定して、直接数式を入力してもOK-LibreOfficeCalcやOpenOfficeCalcで切り上げ切り捨て四捨五入

セルを指定して、直接数式を入力してもOK-LibreOfficeCalcやOpenOfficeCalcで切り上げ切り捨て四捨五入

LibreOfficeCalcで切り上げ・切捨て・四捨五入をする

F
F

LibreOfficeCalcで切り上げ・切捨て・四捨五入をする場合も同じ関数、ROUNDUP・ROUNDDOWN・ROUNDを使うよ。

1.四捨五入・切り上げ・切り捨てした数字を表示させたいセルをクリック。

2.〔=〕ボタンをクリック。

3.『挿入』→『関数』をクリック。

 または、〔fx(関数ウィザード)〕をクリックする。

四捨五入・切り上げ・切り捨てした数字を表示させたいセルをクリック⇒〔=〕ボタンをクリック-切り上げ・切捨て・四捨五入-LibreOfficeCalc

四捨五入・切り上げ・切り捨てした数字を表示させたいセルをクリック⇒〔=〕ボタンをクリック-切り上げ・切捨て・四捨五入-LibreOfficeCalc

4.「分類項目」の中から〔数学〕を選択。

F
F

検索ボックスの中に、「ROUND」と入力してもOK。

「分類項目」の中から〔数学〕を選択。又は検索ボックスの中に、切り上げ( ROUNDUP)・切捨て( ROUNDDOWN )・四捨五入 ( ROUND)を入力。-切り上げ・切捨て・四捨五入-LibreOfficeCalc

「分類項目」の中から〔数学〕を選択。又は検索ボックスの中に、切り上げ( ROUNDUP)・切捨て( ROUNDDOWN )・四捨五入 ( ROUND)を入力。-切り上げ・切捨て・四捨五入-LibreOfficeCalc

5.切り上げ( ROUNDUP)・切捨て( ROUNDDOWN )・四捨五入 ( ROUND)を選択。

6.『次へ』をクリック。

切り上げ( ROUNDUP)・切捨て( ROUNDDOWN )・四捨五入 ( ROUND)を選択-切り上げ・切捨て・四捨五入-LibreOfficeCalc

切り上げ( ROUNDUP)・切捨て( ROUNDDOWN )・四捨五入 ( ROUND)を選択-切り上げ・切捨て・四捨五入-LibreOfficeCalc

7.「数値」の横の〔縮小〕ボタンを押す。

〔縮小〕を押す-切り上げ・切捨て・四捨五入-LibreOfficeCalc

〔縮小〕を押す-切り上げ・切捨て・四捨五入-LibreOfficeCalc

8.端数処理したい数字の入ったセルをクリックし〔縮小〕かキーボードのEnterを押す。

端数処理したい数字の入ったセルをクリックし〔縮小〕かキーボードのEnterを押す-切り上げ・切捨て・四捨五入-LibreOfficeCalc

端数処理したい数字の入ったセルをクリックし〔縮小〕かキーボードのEnterを押す-切り上げ・切捨て・四捨五入-LibreOfficeCalc

F
F

関数ウィザードに自動的に戻って、「数値」の欄に、端数処理したい数字の入ったセルが記入されるよ。

9.2段目の「総数」欄に端数処理したい桁数を入力して〔OK〕を押す。 

・一の位で端数処理する時は「0」、十の位は「-1」、百の位は「-2」、小数点以下で端数処理をする場合は小数点以下一桁は「1」、小数点以下二桁は「2」で指定する。
2段目の欄に端数処理したい桁数を入力-切り上げ・切捨て・四捨五入-LibreOfficeCal

2段目の欄に端数処理したい桁数を入力-切り上げ・切捨て・四捨五入-LibreOfficeCal

 例えば、213.4567を四捨五入処理した場合
 ・0→213
 ・1→213.5
 ・2→213.46
 ・3→213.457

という風になる。

四捨五入-LibreOfficeCalc

四捨五入-LibreOfficeCalc

F
F

図は四捨五入にしたけど、関数を変えれば切り捨てや切り上げができる。

【おすすめ月額利用料1,000円以下のレンタルサーバー】

森の賢者
森の賢者

 ドメインの新規取得・移管とレンタルサーバー利用で更新料が無料になるレンタルサーバーがおすすめじゃ。

F
F

 ドメインは新規取得の時は安いけど、更新料は高い場合が多いもんね。 

スタードメイン スターレンタルサーバー (スタンダード)
 初期手数料0円、月額使用料550円~、独自ドメイン新規取得、他社からの移管、取得済みドメインからの切り替えでドメイン費用不要。無料お試し期間10日。

バリュードメイン と コアサーバー (CORE-X)
 初期手数料1,650円 、月額使用料390円〜 、独自ドメイン新規取得でドメイン費用及び初期手数料不要、他社からの移管、取得済みドメインからの切り替えでドメイン更新費用不要。無料お試し期間30日。

ムームードメイン ロリポップ! (ハイスピードプラン )
初期手数料0円 、月額使用料550円〜 、独自ドメイン新規取得でドメイン費用不要。無料お試し期間10日。

コメント

タイトルとURLをコピーしました