記事内に広告が含まれています。

LibreOffice Writerで表を作る・表に列行を追加・セルを分割する方法

LibreOffice Writerで表を作る・表に列行を追加・セルを分割する方法 フリーソフト・アプリ・Webサービス
LibreOffice Writerで表を作る・表に列行を追加・セルを分割する方法
フリーソフト・アプリ・Webサービス
この記事は約5分で読めます。
広告

 今回はLibreOffice Writerで表を作ったり、表の列や行を追加する方法をご紹介。

 行や列の削除はまた後日ご紹介する。

 LibreOffice Writerは無料のワープロソフト。

 Wordと同様、表を作ることもできる。

広告

LibreOffice Writerで表を作ってみよう

 表を作るには、「タブ」の〔表(A)〕から作り始める場合と、ツールバーの〔表の挿入(T)〕ボタンから作り始める場合の2つの方法がある。

「タブ」の〔表(A)〕から表を作る方法

1.LibreOffice Writerを起動させる。

2.タブの〔表(A)〕→〔表の挿入〕をクリック。

表の作成-LibreOfficeWriter

表の作成-LibreOfficeWriter

3.表のタイトル入力・列と行の数を指定・表のスタイルの指定をし、〔挿入〕をクリックする。

表のタイトル入力・列と行の数を指定・表のスタイルの指定-表の作成-LibreOfficeWriter

表のタイトル入力・列と行の数を指定・表のスタイルの指定-表の作成-LibreOfficeWriter

〔表のタイトル〕を「表見本」・3列×2行・〔表のスタイル〕標準の表をLibreOfficeWriterに挿入すると以下のような表ができる。

表のタイトル〕を「表見本」・3列×2行・〔表のスタイル〕標準の表-表の作成-LibreOfficeWriter

表のタイトル〕を「表見本」・3列×2行・〔表のスタイル〕標準の表-表の作成-LibreOfficeWriter

ツールバーの〔表の挿入(T)〕ボタンから表を作る

1.〔表の挿入(T)〕をクリックする。

2.行と列の分のマス目をカーソルで指定し、そのままクリックする。

〔詳細オプション〕をクリックすると、以下の細かい指定ができる画面が出てくる。

ツールバーの〔表の挿入(T)〕ボタンから表を作る--表の作成-LibreOfficeWriter

ツールバーの〔表の挿入(T)〕ボタンから表を作る--表の作成-LibreOfficeWriter

LibreOffice Writerで作った表に列や行を追加する

 LibreOffice Writerで作った表に後で列や行を追加することもできる。

 表に後で列や行を追加する方法はタブの〔表(A)〕から追加する方法と、画面下のボタンから列や行を追加していく方法の3種類がある。

タブの〔表(A)〕から列や行を追加する

1.追加する場所のセルをクリックし、タブの〔表(A)〕をクリック。

2.〔挿入〕をクリック。

3.列や行を追加する部分を指定する。

1行ずつ列や行を追加する場合↓

3-1)1行ずつ列や行を追加する場合は〔行の上〕〔行の下〕〔列の右〕〔列の左〕をクリックする。

タブの〔表(A)〕から列や行を追加する1--行や列の追加--表の作成-LibreOfficeWriter

タブの〔表(A)〕から列や行を追加する1--行や列の追加--表の作成-LibreOfficeWriter

 指定した部分に1つずつ列や行が追加される。

追加する列や行の数を指定したい場合↓

3-1)追加する列や行の数を指定したい場合は、〔行〕〔列〕をクリック。

タブの〔表(A)〕から列や行を追加する2---行や列の追加--表の作成-LibreOfficeWriter

タブの〔表(A)〕から列や行を追加する2---行や列の追加--表の作成-LibreOfficeWriter

3-2)〔行〕を選んだ場合、追加する行の数を、〔列〕を選んだ場合追加する行の数を指定し、前に追加するか、後ろに追加するかを選択し、〔OK〕をクリック。

行や列の追加2-表の作成-LibreOfficeWriter

行や列の追加2-表の作成-LibreOfficeWriter

画面下のボタンから列や行を追加していく

 LibreOffice Writerの画面下のボタンから列や行を追加する場合は、1つずつの追加になる。

 緑色のボタンをクリックして、列や行を追加する。

画面下のボタンから列や行を追加-行や列の追加--表の作成-LibreOfficeWriter

画面下のボタンから列や行を追加-行や列の追加--表の作成-LibreOfficeWriter

 ちなみに、画面下の行列の追加ボタンは、表ができている状態でないと出てこない。

セルを右クリックして行列を追加する

1.セルを右クリック。

2.〔挿入〕をクリック。

3.列や行を追加する部分を指定する。

1行ずつ列や行を追加する場合↓

3-1)1行ずつ列や行を追加する場合は〔行の上〕〔行の下〕〔列の右〕〔列の左〕をクリックする。

 指定した部分に1つずつ列や行が追加される。

追加する列や行の数を指定したい場合↓

3-1)追加する列や行の数を指定したい場合は、〔行〕〔列〕をクリック。

3-2)〔行〕を選んだ場合、追加する行の数を、〔列〕を選んだ場合追加する行の数を指定し、前に追加するか、後ろに追加するかを選択し、〔OK〕をクリック。

行や列の追加2-表の作成-LibreOfficeWriter

行や列の追加2-表の作成-LibreOfficeWriter

セルの分割をする

 今度はセルの分割をしてみよう。

 セルの分割も〔表〕のタブからでも、セルを右クリックからでもOK。

1.分割するセルをクリック→〔表〕のタブ→〔セルの分割〕をクリック。

 又は、分割するセルを右クリック→〔セルの分割〕をクリック。

プロパティで表のレイアウトを修正する

 作った表のレイアウトなどを直したい場合はプロパティを使う。

1.作った表を右クリック。

2.〔表のプロパティ〕を押す。

3.レイアウトなどを修正する。

コメント

タイトルとURLをコピーしました