スタートメニューに、よく使うソフトのアイコンを入れておくと便利だ。
スタートメニュー⇒ソフトのアイコンをワンクリックで簡単にソフトが起動できるようになる。
Windows7のスタートメニューにソフトのアイコンを置いて便利にしよう。
スタートメニューに良く使うソフトのアイコンを設置する方法
- 右クリックを利用してスタートメニューにソフトのアイコンを設置する。
- ドロップしてスタートメニューにソフトのアイコンを設置する。
- ショートカットの作成ウィザードを使う
など。
右クリックでスタートメニューにソフトのアイコンを設置する
1.[スタート]⇒「全てのプログラム」をクリック。
2.追加するソフトのアイコンを右クリック。
*アイコンがフォルダに隠れている場合はフォルダをダブルクリックするとアイコンが現れる。
*ソフトが「すべてのプログラム」にない場合は「プログラムとファイルの検索」に該当するソフトを記入し検索する。
3.[スタートメニューに表示する] をクリック。
ドロップ&ドローでスタートメニューにソフトのアイコンを設置する
1.[スタート]⇒「全てのプログラム」をクリック。
2.追加するソフトのアイコンを右クリック。
*アイコンがフォルダに隠れている場合はフォルダをダブルクリックするとアイコンが現れる。
*ソフトが「すべてのプログラム」にない場合は「プログラムとファイルの検索」に該当するソフトを記入し検索する。
ショートカットの作成ウィザードから、スタートメニューにソフトのアイコンを入れる方法
1、スタート→ 設定→タスクバーとスタートメニューとクリック。
*Windows7の場合は「スタート」⇒「コントロールパネル」⇒検索ボックスに「スタートメニュー」を記入して検索。
2、『タスクバーとスタートメニューのプロパティ』の画面で、『スタートメニュー』のタブをクリック。
5、スタートメニューのウィザードが出るので『参照』をクリックして、追加したいソフトのアイコンを選んで、OKをクリック。
6、次へをクリック→スタートメニューフォルダを選んで完了をクリック。
アイコンをクリックするとソフトが起動する。
スタートメニューからアイコンを削除するには?
使わなくなったアイコンはスタートメニューから削除しておこう。
スタートメニューからアイコンを削除したい場合は「スタートメニューからアイコンを削除する」を見てね。
高機能なフリーソフトのアイコンをスタートメニューに加えておくと便利
画像編集用のソフトやテキストなどは、Windows付属のペイントやメモ帳より他のフリーソフトの方が高機能だったりするし。
そういった高機能でよく使うソフトをスタートメニューに表示しておくとワンクリックでソフトを起動できて便利だよ。