無料ワープロソフトOpenOfficeWriterで作った表に入力した数字を合計してみよう。
OpenOfficeWriterで作った表でも「表計算ソフト(Excelとか)」で使うような関数・数式が利用できる。
関数を使ってセルの合計を出す
1.合計を表示したいセルをクリック。
2.[Σ](オートsum)をクリック。
![関数を使ってセルの数字を合計する-Σをクリック-OpenOfficeWriter](https://freesoft.0hs.org/wp-content/uploads/2016/04/0c55341a302a7456ebc11f9d60c20644-300x187.gif)
[関数を使ってセルの数字を合計する-Σをクリック-OpenOfficeWriter]
3.合計したいセルをドラッグで範囲指定する。
![関数を使ってセルの数字を合計する-セルを範囲指定-OpenOfficeWriter](https://freesoft.0hs.org/wp-content/uploads/2016/04/ce9f7a4176c650bbb67f6b135dfbc499-300x176.gif)
[関数を使ってセルの数字を合計する-セルを範囲指定-OpenOfficeWriter]
4.[Enter]キーを押す。
*shiftキーを使って連続したセルを指定することもできる。
shiftキーでセルの範囲を指定する
- 合計したいはじめのセルをクリック。
- シフトキーを押しながら、合計したい最後のセルをクリック。
数式を使ってセルの数字の合計を計算する
合計を表示したいセルに数式を入れて合計を計算する方法もある。
[Σ](オートsum)を使うと連続したセルの合計しかできないが、数式を使えばセルが飛んでいても合計を出すことができる。
1.合計を表示したいセルをクリック。
2.ツールバーの[表]をクリック。
3.[数式]をクリック。
![数式を使ってセルの数字を合計する-ルールバー(表をクリック-数式をクリック)-OpenOfficeWriter](https://freesoft.0hs.org/wp-content/uploads/2016/04/6ce38b967069f55928b1c8ff8986b7d8-300x218.gif)
[数式を使ってセルの数字を合計する-ルールバー(表をクリック-数式をクリック)-OpenOfficeWriter]
4.数式を入れる欄が出てくる。
(=いかに数式を指定する)
![数式を使ってセルの数字を合計する-数式の入力欄-OpenOfficeWriter](https://freesoft.0hs.org/wp-content/uploads/2016/04/4d621f1440bfd0f90ff7f577a0b33104-300x229.gif)
[数式を使ってセルの数字を合計する-数式の入力欄-OpenOfficeWriter]
5.合計したいセルのひとつをクリック。
6.[+]を入力し続けて、合計したいセルをクリック。
(複数のセルを合計したい場合は、6を繰り返す)
7.[Enter]キーを押す。
![数式を使ってセルの数字を合計する-結果と数式-OpenOfficeWriter](https://freesoft.0hs.org/wp-content/uploads/2016/04/6903f41773add4e0256dd1508fbe591a-300x239.gif)
[数式を使ってセルの数字を合計する-結果と数式-OpenOfficeWriter]
意外に使えるOpenOfficeWriterの表
表といえば表計算ソフト。
が、意外にワープロソフトの表でも利用価値が高い。
表計算ソフトほど複雑な関数は利用できないが、ワープロソフトでも四捨五入ができたり、セルの数式の足し算引き算ができたり。
表計算ソフトにはない特徴もあるし。
もっと利用してみてもいいかも。
ちなみに、OpenOfficeWriterは無料で利用できるワープロソフト。
無料のWordと思えばいい。
WindowsOSでもLinuxOSでも利用できる。
コメント