ApacheOpenOfficeCalcの選択リスト機能で簡単入力

この記事は約2分で読めます。

 ひとつのセルに入力する候補を事前に登録しておいて、選択するドロップダウンリストは、入力候補のデータをいちいち登録するのが面倒。

 

 もっと簡単に入力候補のデータを選択し、入力できるのがApacheOpenOfficeCalcの『選択リスト』という機能。

 

 

ApacheOpenOfficeCalcの選択リスト機能

・過去に縦列のセルに入力したデータを入力候補として選択、入力できる機能。

 『入力規則』を利用した場合と違って、過去に縦セルに入力したものが、入力候補として自動登録されているため、入力候補を別に登録する必要がない。

 

例)Aの列の各行にあ、い、うと入力し場合、A列の他のセルの入力データとして、あ、い、うが表示、入力できる。

*数字の1,2,3は選択リストとして登録されない(セルの書式が数字の場合)。
 セルの書式で、テキストとして入力した場合、1,2,3は選択リストとして登録できる。

 

 

ApacheOpenOfficeCalcで選択リストを使って簡単入力

1、入力データを選択できるようにしたいセルを最初に選択。

2、右クリック→『選択リスト』をクリック。

3、過去に縦列に入力したデータが入力候補として表示される。

4、入力したいデータをクリックすると、セルに選択したデータが入力される。

 

 この選択リスト機能、ExcelやLibreOfficeCalc(カルク・表計算ソフト)でも同じ機能がある。

 LibreOfficeCalc(カルク・表計算ソフト)の場合は、セルを右クリック⇒選択リストで、過去の同じ列に入力したデータを選択できる。

 Excelの場合は、セルを右クリック⇒リストから選択で同様なことができる。

 保存したファイルを開いたときでも選択リストは利用できる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました