記事内に広告が含まれています。

LibreOfficeCalcで複数セルのデータを一つのセルにまとめて表示する

LibreOfficeCalcで複数セルのデータを一つのセルにまとめて表示する フリーソフト・アプリ・Webサービス
LibreOfficeCalcで複数セルのデータを一つのセルにまとめて表示する
フリーソフト・アプリ・Webサービス
この記事は約8分で読めます。
PR

 LibreOfficeCalcで複数セルのデータ(文字や数字)を一つのセルに表示してみよう。

 名簿を作る時とかに便利だし他にもいろいろ利用できる。

 ちなみ【&】や【CONCATENATE】関数はOpenOfficeCalcでも利用できる。

楽天モーションウィジェット
楽天モーションウィジェット

LibreOfficeCalcで複数セルのテキストを一つのセルにまとめて表示

F
F

LibreOfficeCalcでいくつかのセルに入ったデータをまとめて一つのセルに表示させるよ。

例-複数セルのテキストを一つのセルにまとめて表示-LibreOfficeCalc

例-複数セルのテキストを一つのセルにまとめて表示-LibreOfficeCalc

F
F

A列とB列のデータをCの列にまとめて表示させてみるよ。

【&】を使って複数セルのデータを一つのセルにまとめて表示

F
F

&(アンパサンド)を使って、LibreOfficeCalcで複数セルのテキストを一つのセルにまとめて表示してみよう。

森の賢者
森の賢者

Aの列とBの列のデータをCの列にまとめて表示してみるのじゃ。

1.まとめて表示するセルをクリック。

F
F

この場合は、Cの列のセルにまとめたデータを表示させたいので、Cの列のセル(C2)をクリックする。

2.まとめたいデータの入ったセルを一つクリック。

3.キーボードの【&(アンパサンド・半角)】を押して、数式に入力。

4.まとめたいデータの入ったセルを一つクリック。

5.キーボードのEnterキーを押す。

複数セルのテキストを一つのセルにまとめて表示

複数セルのテキストを一つのセルにまとめて表示

数式は「=A2&B2」という風になる。

複数セルのテキストを一つのセルにまとめて表示した

複数セルのテキストを一つのセルにまとめて表示した

森の賢者
森の賢者

もっとたくさんのセルをまとめる場合は「=セル1&セル2&セル3」といったようにセルとセルの間に&を入れていくのじゃ。

F
F

「【&】を使って複数セルのデータを一つのセルにまとめて表示」の動画は↓

【&(アンパサンド)】を使って、LibreOfficeCalcで複数セルのテキストを一つのセルにまとめて表示する方法はOpenOfficeCalcでもExcelでも同じやり方で使うことができる。

【CONCAT 関数】を使って複数セルのデータを一つのセルにまとめて表示

森の賢者
森の賢者

関数を使って、複数セルのデータを一つのセルにまとめて表示させることもできる。

ただし、OpenOfficeCalcの場合は、【CONCAT 関数】が無いので、使うことができない。

F
F

【CONCAT】関数を利用するんだね。

森の賢者
森の賢者

「連続したセルをまとめて表示する」方法と「離れたセルのデータを一つのセルに表示させる」方法と2つを紹介してみようかの。

【CONCAT 】関数を使って連続したセルをまとめて表示する

1.まとめて表示するセルをクリック。

F
F

この場合は、Cの列のセルにまとめたデータを表示させたいので、Cの列のセル(C2)をクリックするよ。

2.〔fx〕を押す。

【CONCAT 関数】を使って複数セルのデータを一つのセルにまとめて表示-複数セルのテキストを一つのセルにまとめて表示-LibreOfficeCalc

【CONCAT 関数】を使って複数セルのデータを一つのセルにまとめて表示-複数セルのテキストを一つのセルにまとめて表示-LibreOfficeCalc

3.「検索」のボックスにCONCATと入力する。

4.「関数」のボックスの「CONCAT」を押す。

5.〔次へ〕を押す。

6.「テキスト1」の右端「縮小」ボタンを押す。

【CONCAT 関数】を使って複数セルのデータを一つのセルにまとめて表示-複数セルのテキストを一つのセルにまとめて表示-LibreOfficeCalc

【CONCAT 関数】を使って複数セルのデータを一つのセルにまとめて表示-複数セルのテキストを一つのセルにまとめて表示-LibreOfficeCalc

7.まとめたいセルをドラッグして範囲指定。

【CONCAT 関数】を使って複数セルのデータを一つのセルにまとめて表示-複数セルのテキストを一つのセルにまとめて表示-LibreOfficeCalc

【CONCAT 関数】を使って複数セルのデータを一つのセルにまとめて表示-複数セルのテキストを一つのセルにまとめて表示-LibreOfficeCalc

8.キーボードのEnterキーを押す。

9.〔OK〕を押す。

CONCAT 関数】を使って複数セルのデータを一つのセルにまとめて表示-複数セルのテキストを一つのセルにまとめて表示-LibreOfficeCalc

CONCAT 関数】を使って複数セルのデータを一つのセルにまとめて表示-複数セルのテキストを一つのセルにまとめて表示-LibreOfficeCalc

森の賢者
森の賢者

この場合、数式は「=CONCAT($A2:$B2)」になる。

【CONCAT 関数】を使って複数セルのデータを一つのセルにまとめて表示-複数セルのテキストを一つのセルにまとめて表示-LibreOfficeCalc

【CONCAT 関数】を使って複数セルのデータを一つのセルにまとめて表示-複数セルのテキストを一つのセルにまとめて表示-LibreOfficeCalc

森の賢者
森の賢者

ちなみに1つのセルに「=CONCAT($A2:$B5)」と数式を入れた場合、「A2とB2+A3とB3+A4とB4+A5とB5」のデータが表示されるのじゃ。

【CONCAT 】関数を使って複数セルのデータを一つのセルにまとめて表示(データセルの連続・不連続を問わない)

森の賢者
森の賢者

 こちらの方法はデータセルが不連続でも連続していても利用できる。

F
F

A1とB2のデータをC3のセルにまとめて表示させてみるよ。

1.まとめて表示させたいセルをクリック。

2.〔fx〕を押す。

複数セルのデータを一つのセルにまとめて表示-【CONCAT 】関数-LibreOfficeCalc

複数セルのデータを一つのセルにまとめて表示-【CONCAT 】関数-LibreOfficeCalc

3.「検索」のボックスにCONCATと入力する。

4.「関数」のボックスの「CONCAT」を押す。

5.〔次へ〕を押す。

6.「テキスト1」の右端「縮小」ボタンを押す。

【CONCAT 関数】を使って複数セルのデータを一つのセルにまとめて表示-複数セルのテキストを一つのセルにまとめて表示-LibreOfficeCalc

【CONCAT 関数】を使って複数セルのデータを一つのセルにまとめて表示-複数セルのテキストを一つのセルにまとめて表示-LibreOfficeCalc

7.まとめるデータの入ったセルの一つをクリックし、関数ウィザードの〔縮小〕かEnterキーを押す。

複数セルのデータを一つのセルにまとめて表示-【CONCAT 】関数-LibreOfficeCalc

複数セルのデータを一つのセルにまとめて表示-【CONCAT 】関数-LibreOfficeCalc

8.「テキスト2」の右端「縮小」ボタンを押す。

複数セルのデータを一つのセルにまとめて表示-【CONCAT 】関数-LibreOfficeCalc

複数セルのデータを一つのセルにまとめて表示-【CONCAT 】関数-LibreOfficeCalc

9.まとめるデータの入ったセルの一つをクリックし、Enterキーを押す。

複数セルのデータを一つのセルにまとめて表示-【CONCAT 】関数-LibreOfficeCalc

複数セルのデータを一つのセルにまとめて表示-【CONCAT 】関数-LibreOfficeCalc

10.最後に〔OK〕を押す。

複数セルのデータを一つのセルにまとめて表示-【CONCAT 】関数-LibreOfficeCalc

複数セルのデータを一つのセルにまとめて表示-【CONCAT 】関数-LibreOfficeCalc

 すると、下のような結果になる。

結果-複数セルのデータを一つのセルにまとめて表示-【CONCAT 】関数-LibreOfficeCalc

結果-複数セルのデータを一つのセルにまとめて表示-【CONCAT 】関数-LibreOfficeCalc

森の賢者
森の賢者

連続したセルでも同じようにセル指定することができる。

F
F

数式は「=CONCAT(A2,B3)」になるよ。

【CONCATENATE】関数を使って複数セルのデータを一つのセルにまとめて表示

 【CONCATENATE】関数を利用して、複数セルのデータを一つのセルにまとめて表示する方法もある。

【CONCATENATE】関数はOpenOfficeでも利用でできる。

1.まとめて表示するセルをクリック。

2.〔fx〕を押す。

3.「検索」のボックスにCONCATENATEと入力する。

4.「関数」のボックスの「CONCATENATE」を押す。

5.〔次へ〕を押す。

6.「テキスト1」の右端「縮小」ボタンを押す。

7.まとめるデータの入ったセルの一つをクリックし、関数ウィザードの〔縮小〕かEnterキーを押す。

8.「テキスト2」の右端「縮小」ボタンを押す。

9.まとめるデータの入ったセルの一つをクリックし、Enterキーを押す。

10.最後に〔OK〕を押す。

結果-複数セルのデータを一つのセルにまとめて表示-【CONCATENATE】関数-LibreOfficeCalc

結果-複数セルのデータを一つのセルにまとめて表示-【CONCATENATE】関数-LibreOfficeCalc

F
F

数式は「=CONCATENATE(A5,B5)」になる。

森の賢者
森の賢者

【CONCATENATE】関数でも離れている場所にあるセルで同じようにセル指定してデータを結合することができる。

OpenOfficeCalcの場合は

 OpenOfficeCalcの場合、関数の検索ができない。

 また、【CONCAT 】関数が利用できないため【CONCATENATE】関数を使用する。

 OpenOfficeで【CONCATENATE】関数を使用した場合の数式は「=CONCATENATE(A1;B1)」といった形になる。

F
F

関数の検索ができないのがちょっと面倒。

森の賢者
森の賢者

結局、LibreOfficeCalcもOpenOfficeCalcもよほどでなければ【&】を使った方が簡単かもしれん。

他のセルにも数式を適応して複数セルのデータを一つのセルにまとめる

F
F

他の行のデータもC列のセルに表示させたいな。

森の賢者
森の賢者

数式の入っているセルをコピーして、他のセルにまとめて数式を貼り付ければよいのじゃ。

1.数式の入っているセルを右クリック。

2.〔コピー〕を押す。

3.数式を貼り付けたいセルをドラッグして指定する。

森の賢者
森の賢者

連続していないセルの場合は「Ctrl」キーでセルを指定するのじゃ。

4.右クリックして〔形式を選択して貼り付け〕を選ぶ。

5.〔数式〕を押す。

【おすすめ月額利用料1,000円以下のレンタルサーバー】

森の賢者
森の賢者

 ドメインの新規取得・移管とレンタルサーバー利用で更新料が無料になるレンタルサーバーがおすすめじゃ。

F
F

 ドメインは新規取得の時は安いけど、更新料は高い場合が多いもんね。 

スタードメイン スターレンタルサーバー (スタンダード)
 初期手数料0円、月額使用料550円~、独自ドメイン新規取得、他社からの移管、取得済みドメインからの切り替えでドメイン費用不要。無料お試し期間10日。

バリュードメイン と コアサーバー (CORE-X)
 初期手数料1,650円 、月額使用料390円〜 、独自ドメイン新規取得でドメイン費用及び初期手数料不要、他社からの移管、取得済みドメインからの切り替えでドメイン更新費用不要。無料お試し期間30日。

ムームードメイン ロリポップ! (ハイスピードプラン )
初期手数料0円 、月額使用料550円〜 、独自ドメイン新規取得でドメイン費用不要。無料お試し期間10日。

コメント

タイトルとURLをコピーしました