OpenOffice Calcで別のブックのシートを取り込みたい場合

OpenOfficeフリーソフト・アプリ・Webサービス
OpenOffice
この記事は約3分で読めます。

 OpenOfficeCalc(表計算ソフト)で2つのブックのシートをひとつのBook(ファイル)にまとめたい。

 今回はBook(ファイル)のsheetを取り込んで、別のブックに取り込んだsheetを追加したい。

広告

シート(Sheet)とは?

 シートは表計算ソフトの下にあるタブ。

 紙のノートでたとえるとノートの中の1枚の紙みたいな感じ。

 通常ExcelもOpenOffice Calcもひとつのファイルの中に3つのsheetがはじめから設定されている。

シート(sheet)

[シート(sheet)]

ブック(Book)とは?

 表計算ソフトのブック(Book)はsheetを組み合わせ1つのファイルにしたもの。

OpenOffice Calcで別のブックのシートを取り込む方法

1.sheetの部分で右クリック。

シート(sheet)

[シート(sheet)]

2.「シートを挿入」を選択。

シート(sheet)を挿入

[シート(sheet)を挿入]

3.新しいウィンドウが開くので、挿入するsheetの場所や種類を指定する。

3-1)sheetを挿入する位置を「表示中のシートの前」か「後ろ」かを選ぶ。

3-2)「ファイルから作成」を選択。

3-3)「参照」ボタンを押す。

3-4)必要な表計算ソフトのファイル(Book)を選択する。
選択できるファイルの拡張子はExcelのものでもCalcのものでもOK.

表示されたsheetの中から、挿入したいsheetを選んでクリックする。

3-5)「OK」をクリック。

シート(sheet)を挿入-ウィンドウ

[シート(sheet)を挿入-ウィンドウ]

 元のsheetのセルの数値などを変更した場合に、挿入した側のブックのsheetも連動して変更されるようにしたい場合には「リンク」にチェックを入れる。
挿入されたsheet

[挿入されたsheet]

OpenOffice Calcは無料で使うことのできる表計算ソフト

 「そもそもOpenOffice Calcって何?」って人もいるかも。

 OpenOfficeは無料で利用できるOfficeソフト。

 Officeソフトといえばワード・Excelなどが入ったMicrosoftOfficeだが、OpenOffice CalcはMicrosoftのOfficeと違って無料で利用できる。

 OpenOffice CalcはExcelのような無料の表計算ソフト。

 Excelで作ったファイルの編集作業もできる。

 WindowsだけでなくほかのOSでも利用できるのもうれしいところ。

 通常ExcelもOpenOffice Calcもひとつのファイル(ブック・Book)の中に3つのsheetがはじめから設定されている。

 このsheet増やしたり、減らしたりもできる。

 元のsheetをコピーして複写したsheetを増やすことも可能。

コメント

タイトルとURLをコピーしました