フリーソフト・アプリ・Webサービス表計算ソフトで打ち消し線(取り消し線)を入れるには Excel・OpenOfficeCalc・LibreOfficeCalcなどの表計算ソフトのセルに記入したデータに打ち消し線(取り消し線)を入れたい。データの一部分に打ち消し線(取り消し線)を入れたいなんて場合もある。さてどうする?2022.09.29フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・WebサービスLiburoOfficeCalcで記号や語句を置換える LiburoOfficeCalcで記号や語句を置換える。OpenOfficeやExcelと同じように、記号や語句を置換えよう。操作もほぼ同じ。〔編集〕→〔検索と置換〕を使う。2022.05.29フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・WebサービスOpenOfficeCalcでデータ内の特定の記号や語句を置き換える OpenOfficeCalcの置換機能を使うと、指定した記号や語句を置き換えたり、消去したりすることができる。結構便利な機能なので、積極的に使ってみよう。複数のセルを指定して置換えることもできるし、範囲指定して、置換えることもできる。2022.05.29フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・WebサービスOpenOfficeCalcで複数のシートを印刷する方法 OpenOfficeCalcでファイルの中の複数のSheetを印刷してみよう。「すべてのSheetを印刷」することはもちろん、「連番のSheetを印刷する」こともできる。「ファイルの中の選択した数個のSheetだけ」を印刷することもできる。2022.05.19フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス実は簡単OpenOfficeでExcelやWordのファイルを開く OpenOfficeの場合、表計算ソフトのファイル拡張子は「.xls」まで。ワープロソフトの拡張子は「.doc」まで。WordやExcelと拡張子が対応していないけど、OpenOfficeでファイルを開くにはどうしたらいい?2022.05.08フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・WebサービスLibreOfficeCalcの保存形式を常に.xlsxにする LibreOfficeCalcはExcelと互換性があるが、デフォルトのファイル保存形式の拡張子は「.ods」。2003以降のExcelなら読み取ってくれるが、ファイル保存形式をはじめから「.xlsx」にしてしまう事もできる。2022.05.06フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・WebサービスOpenOfficeCalcのファイルを常に.xls形式で保存する OpenOfficeCalcはデフォルトの保存形式が.ods。OpenOfficeの保存形式を常に.xlsになるようにしておいたほうが便利。本日はOpenOfficeCalcのの保存形式をデフォルトで.xlsにする方法をご紹介。2022.05.05フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・WebサービスOpenOfficeとLibreOfficeの保存形式比較 MicrosoftOfficeのファイル保存形式は、拡張子でマクロ有無が分かる。メール添付時には、マクロが入っているか拡張子で分る方がセキュリティ上は良い。では、OpenOfficeとLibreOfficeはどうなっているんだろう?2022.05.05フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・WebサービスCSVファイルをOpenOffice Calcで直接開く CSVファイルをOpenOfficeCalcで開くにはどうするか。オープンオフィスを起動させてから『ファイル』→『開く』で目的のファイルを開くこともできる。CSVファイルを直接開くこともできるよ。2022.03.19フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・WebサービスOpenOfficeでも編集できる青色申告用の無料ソフト OpenOfficeでもマイクロソフトエクセルでも編集できる青色申告用の無料ソフトをご紹介。 確定申告の季節だもんね。 ソフト名は『エクセル簿記』。エクセル簿記の特徴無料で利用できる。Macやタブレットにも正式に対応月次決算、端数処理の選...2022.03.10フリーソフト・アプリ・Webサービス