OpenOfficeCalcはMicrosoftExcelと互換性のある無料の表計算ソフト。
でも、デフォルトの保存形式が.ods。
2007以降のExcelなら.odsファイルが扱える。
でも、それ以前のExcelだと.odsが扱えない。
ファイルを保存する時に.xlsにすることもできるんだけど、保存形式を常に.xlsになるようにしておいたほうが何かと便利かも。
.xls形式なら新しいExcelでも扱える
.xlsは「Excel 97 - Excel 2003」「 Microsoft Excel 5.0/95」の保存形式。
Excel 2007 の基本的なファイル形式は.xlsxだが、新しいソフト(アプリケーション)は古いバージョンのファイルも扱うことができるので、拡張子が「.xls」で保存してあれば、MicrosoftExcelのどのバージョンでも扱うことができる。
通常のファイル保存の仕方
OpenOfficeCalcで、拡張子「.xls」で保存する場合、以下の方法で保存する。
1.〔ファイル〕→〔名前を付けて保存〕。
2.「ファイルの種類」で〔Microsoft Excel 97/2000/XP(.xls *.xls)〕を選択し、OKを押す。

[OpenOfficeCalcの保存形式]
これを、初めから選択することなく、拡張子.xlsで保存するように設定をする。
作成ファイルを常に拡張子.xlsで保存する-OpenOfficeCalc
1.OpenOfficeCalcを〔新規ファイル〕で開き、〔ツール〕をクリック。
2.〔オプション〕をクリック。

[ツール⇒オプション-OpenOfficeCalc]
3.〔読み込みと保存〕→〔全般〕タブをクリック。
4.「ドキュメントの種類」の▼をクリックし、〔表計算ドキュメント〕を選択。

[「読み込みと保存」で〔全般〕をクリック⇒「ドキュメントの種類」で〔表計算ドキュメント〕を選択-OpenOfficeCalcで作成したファイルを常に拡張子.xlsで保存する]
5.「常に次の形式で保存」の▼をクリックし、〔Microsoft Excel 97/2000/XP〕を選択し、OKを押す。

OpenOfficeCalcのファイルを常に.xls形式で保存する
これで、ファイル保存時に意識して保存形式を変更せずとも、拡張子.xlsでファイルが保存される。
コメント