記事内に広告が含まれています。

オフィスソフト

フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

CSVファイルをOpenOfficeCalcで開く

CSVファイルは表計算ソフトやメモ帳等のテキストエディタで開く。銀行やカード会社等の明細書や宛名書きソフトもCSVデータでダウンロードできる場合が多い。今回利用するのはOpenOffice.Calcだが開き方は、どの表計算ソフトも同じ。
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

表計算ソフトで打ち消し線(取り消し線)を入れるには

Excel・OpenOfficeCalc・LibreOfficeCalcなどの表計算ソフトのセルに記入したデータに打ち消し線(取り消し線)を入れたい。データの一部分に打ち消し線(取り消し線)を入れたいなんて場合もある。さてどうする?
広告
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

OpenOfficeCalcでデータ内の特定の記号や語句を置き換える

OpenOfficeCalcの置換機能を使うと、指定した記号や語句を置き換えたり、消去したりすることができる。結構便利な機能なので、積極的に使ってみよう。複数のセルを指定して置換えることもできるし、範囲指定して、置換えることもできる。
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

OpenOfficeCalcで複数のシートを印刷する方法

OpenOfficeCalcでファイルの中の複数のSheetを印刷してみよう。「すべてのSheetを印刷」することはもちろん、「連番のSheetを印刷する」こともできる。「ファイルの中の選択した数個のSheetだけ」を印刷することもできる。
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

OpenOfficeCalcのファイルを常に.xls形式で保存する

OpenOfficeCalcはデフォルトの保存形式が.ods。OpenOfficeの保存形式を常に.xlsになるようにしておいたほうが便利。本日はOpenOfficeCalcのの保存形式をデフォルトで.xlsにする方法をご紹介。
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

OpenOfficeとLibreOfficeの保存形式比較

MicrosoftOfficeのファイル保存形式は、拡張子でマクロ有無が分かる。メール添付時には、マクロが入っているか拡張子で分る方がセキュリティ上は良い。では、OpenOfficeとLibreOfficeはどうなっているんだろう?
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

OpenOfficeやLibreOfficeどれがワードで、どれがエクセル?

表計算はエクセル。文書作成はワード、プレゼンテーションソフトはパワーポイント。でも、その呼び名はMicrosoftOffice独自のもの。 オープンソースのオフィスソフトOpenOffice・LibreOfficeには別の呼び名がある。
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

CSVファイルをOpenOffice Calcで直接開く

CSVファイルをOpenOfficeCalcで開くにはどうするか。オープンオフィスを起動させてから『ファイル』→『開く』で目的のファイルを開くこともできる。CSVファイルを直接開くこともできるよ。
広告