記事内に広告が含まれています。

OpenOffice

PR
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

OpenOfficeCalc(カルク・表計算ソフト)でExcel簿記を開くには

今回はエクセル簿記の開き方について。表計算ソフトがあればOK。我が家ではOpenOfficeCalcで利用している。OpenOfficeCalcなら「無料」しかも「シートの保護にパスワードが要らない」。
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

エクセル簿記の減価償却と確定申告書等作成コーナーの数値を合わせる

エクセル簿記の減価償却費計算の使い方がってがいまいちで、減価償却費は、確定申告等作成コーナーだけで計算してた。今回は、関数を使ってエクセル簿記と確定申告等作成コーナーの数字を合うようにしてみた。同時に、固定資産台帳の数式も修正してみた。
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

CSVファイルをOpenOfficeCalcで開く

CSVファイルは表計算ソフトやメモ帳等のテキストエディタで開く。銀行やカード会社等の明細書や宛名書きソフトもCSVデータでダウンロードできる場合が多い。今回利用するのはOpenOffice.Calcだが開き方は、どの表計算ソフトも同じ。
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

Excel簿記の保存とパスワードの解除

無料の青色申告ソフト「Excel簿記」をOpen Office Calcのファイル方式で保存しようとすると「パスワードの再入力」を求める画面が出てくる。1回保存時に操作しておけば、以降は「パスワードの再入力」に煩わせられないで済む。
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

エクセル簿記の開き方

青色申告用ソフト「エクセル簿記」を使ってみよう。今回はエクセル簿記の開き方について。利用環境としては、表計算ソフトがあればOK。我が家ではMicrosoftExcelは使ってないので、OpenOfficeCalcで利用している。
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

OpenOfficeCalcで複数のシートを印刷する方法

OpenOfficeCalcでファイルの中の複数のSheetを印刷してみよう。「すべてのSheetを印刷」することはもちろん、「連番のSheetを印刷する」こともできる。「ファイルの中の選択した数個のSheetだけ」を印刷することもできる。
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

OpenOfficeとLibreOfficeの保存形式比較

MicrosoftOfficeのファイル保存形式は、拡張子でマクロ有無が分かる。メール添付時には、マクロが入っているか拡張子で分る方がセキュリティ上は良い。では、OpenOfficeとLibreOfficeはどうなっているんだろう?
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

OpenOfficeやLibreOfficeどれがワードで、どれがエクセル?

表計算はエクセル。文書作成はワード、プレゼンテーションソフトはパワーポイント。でも、その呼び名はMicrosoftOffice独自のもの。 オープンソースのオフィスソフトOpenOffice・LibreOfficeには別の呼び名がある。
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

CSVファイルをOpenOffice Calcで直接開く

CSVファイルをOpenOfficeCalcで開くにはどうするか。オープンオフィスを起動させてから『ファイル』→『開く』で目的のファイルを開くこともできる。CSVファイルを直接開くこともできるよ。
PR