記事内に広告が含まれています。

Office

PR
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

ApacheOpenOfficeCalcの選択リスト機能で簡単入力

OpenOfficeCalcの【選択リスト】を利用すると、簡単に、入力候補からデータを選択して入力することができる。ドロップダウンリストは、入力候補のデータを登録するのが、【選択リスト】は、入力候補のデータを登録する必要が無い。ただし、弱点もある。
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

無料のオフィスソフトOpenOfficeをダウンロードしてみよう

OpenOfficeはMicrosoftOfficeと互換性のある無料のオフィスソフト。公式サイトとMicrosoftストアからダウンロードできる。無料だが実用性は十分。Windowsだけでなく、OSを問わず利用できる。まずは使ってみよう。
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

LibreOffice Writer(ワープロ)で表を作ろう

フリーのワープロソフトLibreOffice Writerで表を作ってみよう。表というとExcelやCalc等の表計算ソフトを利用して作ることが多いが、ケースによっては、ワープロで作った方が利用しやすい場合がある。 LibreOffice Writerで表を作って大いに利用しよう。
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

改行で下に入力欄が伸びる表を作るーWordやOpenOffice Writer・LibreOffice Writer

「改行したら書き込み欄が下に伸びていく表を作ってほしい」と職場で言われた。月ごとの会議やプロジェクトを書き込んで行きたいのだという。こういう使い方する場合は、表計算ソフト(Excel等)より、ワープロソフト(Word等)のほうが向いている。
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

MicrosoftOfficeがなくても無料オフィスソフトで十分だ

最近の値段の安いパソコンにはMicrosoftOfficeが入っていないことが多い。家庭で使うなら、こういうパソコンで十分。MicrosoftOfficeがなくても困らない。代わりに無料で利用できるオフィスソフトをご紹介するよ。
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

OpenOffice Calcで別のブックのシートを取り込みたい場合

OpenOfficeCalc(表計算ソフト)で2つのブックのシートをひとつのBook(ファイル)にまとめたい。今回はBook(ファイル)のsheetを取り込んで、別のブックに取り込んだsheetを追加したい。
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

OpenOfficeを最新版に自動更新する

OpenOfficeCalcを開いて操作していると、ソフトの更新があると、隅のほうに「最新版に更新できます」という表示が出る。 OpenOfficeCalcの場合、自動更新にするには設定が必要。 今回は自動更新する設定と、OpenOffic...
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

年月日の表示方法-OpenOfficeCalc

OpenOfficeCalcで年月日をセル表示するには?普通に「西暦/月/日」で入力するとただの数字になる。分とか、秒とかも入れたい。「R〇.×.△」って表示させたい場合は?さて、どうする?LibreOfficeCalcの場合は?
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

OpenOffice を最新版にバージョンアップ

OpenOfficeの最新バージョンは4.1.15。2023年12月にOpenOffice4.1.15へバージョンアップされたらしい。自動でバージョンアップされないので、手動でOpenOffice4.1.15へバージョンアップする。
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

OpenOfficeCalc(カルク・表計算ソフト)でExcel簿記を開くには

今回はエクセル簿記の開き方について。表計算ソフトがあればOK。我が家ではOpenOfficeCalcで利用している。OpenOfficeCalcなら「無料」しかも「シートの保護にパスワードが要らない」。
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

CSVファイルをOpenOfficeCalcで開く

CSVファイルは表計算ソフトやメモ帳等のテキストエディタで開く。銀行やカード会社等の明細書や宛名書きソフトもCSVデータでダウンロードできる場合が多い。今回利用するのはOpenOffice.Calcだが開き方は、どの表計算ソフトも同じ。
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

OpenOfficeとLibreOfficeの保存形式比較

MicrosoftOfficeのファイル保存形式は、拡張子でマクロ有無が分かる。メール添付時には、マクロが入っているか拡張子で分る方がセキュリティ上は良い。では、OpenOfficeとLibreOfficeはどうなっているんだろう?
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

OpenOfficeやLibreOfficeどれがワードで、どれがエクセル?

表計算はエクセル。文書作成はワード、プレゼンテーションソフトはパワーポイント。でも、その呼び名はMicrosoftOffice独自のもの。 オープンソースのオフィスソフトOpenOffice・LibreOfficeには別の呼び名がある。
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

CSVファイルをOpenOffice Calcで直接開く

CSVファイルをOpenOfficeCalcで開くにはどうするか。オープンオフィスを起動させてから『ファイル』→『開く』で目的のファイルを開くこともできる。CSVファイルを直接開くこともできるよ。
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

Excel簿記の隠れたシート各種を表示させる

Excel簿記には隠しシートが存在する。この隠されているシート、結構便利な機能が満載。せっかくなら、Excel簿記の隠されているシートも表示させて大いに活用しよう。
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

証明書の写真をPCで作る-Windows標準機能とOpenOfficeで証明書用写真を作る

証明書用の写真を自宅のPCとプリンターで作ってみよう。使うのは、Windows標準機能とフリーの文書作成ソフトOpenOfficeWriter。証明書の写真はサイズが色々で毎回撮影しに行くのも面倒。結構な値段もする。自分で作れば安上がり。
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

OpenOffice Writerで作った表をCalcで再利用する方法

OpenOffice Writer(ワープロソフト)で作った表を OpenOffice Calc(表計算ソフト)で再利用したい。 Writerでも簡単な集計とかはできるけど、複雑な関数を使ったような利用方法は、Calcが得意だもの。
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

コピー貼り付け再変換で名簿表にフリガナをつける-OpenOfficeWriter

OpenOffice Calcの場合、フリガナ付きの名簿を作るのがなかなか大変。50音順の名簿を作りたいと思ったら、OpenOfficeWriterを使ったほうが簡単。Writerで作った名簿をその後Calcで再利用ということもできる。
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

Excelで一つのセルの中にサイズ・色・フォントの違う文字を混在させる

Excelや OpenOfficeCalc、LibreOfficeCalc等の表計算ソフトで一つのセルの中でサイズの違う文字を入力したい。色も一部分だけ変えたい。さらにフォントも変えたいな。これ、実はとても簡単にできる。
フリーソフト・アプリ・Webサービス
フリーソフト・アプリ・Webサービス

ワープロソフトで用紙を横向きにする-OpenOfficeWriter、LibreOfficeWriter、MicrosoftWord

OpenOffice Writer、LibreOffice Writer、Wordで、用紙を横向きにする方法をメモ。OpenOffice、LibreOfficeは〔書式〕から設定する。Wordは〔レイアウト〕又は〔ページレイアウト〕から。
PR